公式ホームページ オンラインショップ

火起こし体験してきました

2024.11.11
ほぼ日記♡

人は誰しも得意不得意があると思います。
ワタクシの場合、インドアは不得意ですが、かといって逆のアウトドアが得意かって言われると微妙。
もちろん外での活動は大好きなんですけど、アウトドアが得意とは言い切れない。
理由として挙げられるのは、「アウトドア」の代名詞といえば「キャンプ」ってイメージがあるじゃないですか?
でもキャンプってほとんど経験がないからなんです。

やったことはありますよ。
でも誰かに連れられてだったりと、仕切ってくれる人がいた場合。
ワタクシ自身料理が全くできないため、キャンプの醍醐味の1つのでもある食事が用意できない(^_^;
つまり自力でキャンプにいけない。

だから火起こしなんかもしたことなかったんです。
ところが最近、魚をさばけるようになりたいとか、外でBBQをしてみたいとか、そっち系に興味が湧いていました。
興味が湧くと自然と情報が集まってくるのも世の常。
お客様からチラシをいただくことに。

「火おこしの会」ってあるじゃないですか!
「おこさま歓迎」ってあるじゃないですか!
速攻でエントリーするに決まってるじゃないですか!

そんなワケで、ワイルドサバイバーYOSHIAKIさんのところへお邪魔してきました。

火起こし体験してきました

この日の参加者は、ワタクシと次男と三男。
最初に簡単なブリーフィングを行っていただいたんですが、これがすでに楽しい。

  • なぜ火を起こすのか?
  • ものが燃えるのに必要な物
  • 点火方法
  • 木や薪の集め方
  • サバイバルの優先順位

などなど。
簡単な問題コーナーもあったんですが、子どもたちサバイバルのYouTubeを見ているようで、まさかの全問正解(^_^;
ワタクシだけ外れの連続♡

そんなこんなで正しい知識を身につけてから、いざ実践。
点火の方法はいくつかあるんですが、まずは摩擦法と呼ばれる「弓切り式」に挑戦。

一応煙は出たんですけど、火種を活かしきれず、あえなく鎮火(^_^;
最後に火種をふーふーするんですけど、息が上がって小さく吐けない(^_^;
腕もプルプル(^_^;
結局2回挑戦したんですが、体力的に限界。

なのでお次は少し簡単な(っていっても簡単じゃないけど)ファイヤースターターにて。
こちらもコツを掴むまでは試行錯誤しましたが、最終的にはこどもたちもできるようになりました。
本当ご指導のおかげです。

そんなワケで続きはInstagramのリール動画にまとめましたんで、良かったらこちらもご覧ください。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

鈴印非公式(@suzuin__unofficial)がシェアした投稿

本当、海と火はいつまでも見続けられますね!

最後に

ワイルドサバイバーyoshiakiさん。
親子共々超絶楽しい時間をありがとうございました。
おかげさまでこれからは堂々と「趣味はアウトドアです」と言い切れます♡

ワイルドサバイバーyoshiakiさんのHPはこちらから

帰ってからは子どもたちも興奮しながらママに報告。
ワタクシ以上に楽しんでくれたようで、嬉しい限りの休日でございました。
次回は火起こし+食事体験を予約したところ「それまでに練習したい」との熱い想いを聞かされ、早速購入する羽目になりましたとさ。

家の中で遊んでママに怒られるヤツですね♡

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「印鑑ってなぜ必要?」
知っておきたい印章の基礎知識を、わかりやすくまとめました。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ