公式ホームページ オンラインショップ

護国神社節分講社開運厄除け祈願祭に参加してきました

お邪魔してきました

書こう書こうと思いつつ、バタバタしてて今日まで伸び伸びになってしまいましたが、先日2/3節分の日に

護国神社

護国神社節分講社開運厄除け祈願祭に参加してきました。

 

 

護国神社節分講社開運厄除け祈願祭に参加した理由

まあ何事もなけりゃ参加しませんよ。

言っちゃった♡

 

でもワタクシ昨年は本厄、つーことは今年は後厄。

だからってワケじゃないですけど、今年は年始に二荒山神社でお祓いをしてきました。

お祓い

 

だからね、何回もお祓いしたってしゃーないっしょ?

でもやはり参加せざるをえないのっぴきならね〜事情があったんですよ。

それは・・・

 

上の写真の参加者の中で、足首骨折した人がいたから♡

しかも隣♡

 

節分を境に厄年って切り替わるらしいっすからね、2/3よりワタクシ後厄。

本厄の昨年はあっちの会長やらされたりこっちの会長やらされたりと、数々のひどい目に遭いましたから、今年はもう抜け出したい♡

役年♡

 

まあ順風満帆を願うのは人の常ですし、またここ最近は身の回りも不穏な空気がなんとなく漂ってましたからね、せっかくなんで昨年に引き続き参加して、少しでも清々しい気持ちになれたらな〜なんてのが理由でした。

 

 

護国神社節分講社開運厄除け祈願祭に参加してきました

参加してみると案外興味深いモンです。

まずは二つに割れるお札をいただき

お札

この後割るんですが、片方は持ち帰り、もう片方は神社に置いて神様に願いを叶えていただくって流れ。

だから置いていく方に願い事を書く。

ワタクシの願いは・・・

 

「昨年はこちらに参加してもひどい目に遭ったので、今年はもうひどい目に遭いませんように♡」

抽象的すぎ♡

おまけに文句も織り込み済み♡

 

そして本殿に向かて、棚に榊を置いて棚

写真が斜め・・・

不吉だ♡

 

次に

恵方巻き

恵方巻きを食す。

 

その後お祓いをしていただき「せーの」でお札を自分で割るんです。

 

お札割

写真がなぜか横。

不吉だ♡

 

そんなおめでたい行事の後は外に出て豆まき

豆まき

運動会の玉入れのように中央の鬼に豆を投げつけるんですけど、向こうの人の豆が勢い余って・・・

 

ワタクシにぶつかる!

不吉だ♡

 

そして最後に、弓矢を持って的に穴を開けるんですが、ほとんどの皆さんは一発で貫通

弓矢

我らが青友クラブの今年の会長も見事貫通。

 

まあ中にはね、的を外しちゃう人も結構いらっしゃるんですけど、その場合はやり直して無事貫通。

そんな中ワタクシの番。

「去年もやってるしコツは知ってる。離れると的外しちゃうから、ギリギリまで近づいて打つのが安全」

なって知ったかぶりをして、撃ち放つとまさかの・・・

 

 

穴が開かずに的紙が外れる♡

不吉だ♡

近すぎ♡

 

 

まとめ

これにて

 

厄落とし完了♡

どこがだ♡

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一刀一刀に込められた技術と想いを、動画でご覧ください。
鈴印の「手彫り全行程」完全収録。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ