お店を営んでいますと、毎日様々なお客さんがいらっしゃいます。
そしてそんなお客様の事情は、一番のブログネタにもなったりします。
だってなんらかの困りごとがあってお店に足を運びますからね。
そんなワケで今回もそんな話題です。
電車内での落し物を駅に取りに行く際は印鑑が必要です
その日は三文判を、2本お求めのお客様でした。
しかもなんとなくこの辺の方じゃない都会的な雰囲気の、私よりやや年上の男性。
なんとなく世間話になって、今回の事情を伺いました。
ちょっと朱肉もお借りしてよろしいでしょうか?ありがとうございます。
実は私、新宿に住んでるものなんです。
で、先日妻が湘南新宿ラインで落し物をしちゃって今回宇都宮まで引き取りにきたんですけど、本人の免許証を預かってても色々必要なんですね。
本人じゃないから委任状と、それに依頼人の妻と私の印鑑も。
委任状はコンビニ間のFAXで送ってもらい、印鑑を買いに来たんです。
「えっ?そんな大変なんですか!?」
印鑑が必要ってことなので、色々調べてみるとJR東日本のサイトが見つかりました。
色々詳しく書いてあるので、気になる方は上のリンクをご覧ください。
今回はポイントだけピックアップしてみたいと思います。
落し物をした場合の連絡先
まずは以下に問い合わせてくださいとのこと
JR東日本お問い合わせセンター
(お忘れ物)050-2016-1601※
6:00~24:00
お電話の際は「050」をつけておかけくださいお問い合わせより
落し物を取りに行くときに必要なもの
ご本人が行く場合は、以下。
お忘れ物のお受け取りの際は、ご本人確認のための公的証明書(運転免許証、保険証、パスポート、年金手帳、外国人登録証明書、障害者手帳、印鑑登録証明書など)と印鑑をお持ちください。なお、お受け取りの際は、書類へのご記入をお願いしております。(印鑑をお持ちでない場合は、署名をお願いしています。)
※お忘れ物のなかにある公的証明書は、ご本人を確認する証明書にはあたりませんので、ご了承ください。忘れ物と取りに行くときに必要なものより
運転免許証などの公的証明書と印鑑が必要だそうですね。
代理人が取りに行く時
これが今回の方のケースですね。
委任状は下のリンクからダウンロードし、印刷して記入例を参考にご利用ください。
(記入例と同様の内容を便宜用紙に記載してお持ちいただくことも可能です。)なお、代理人の方がお受け取りになる場合は、「委任状」と、受け取りにいらっしゃる代理の方の公的証明書と印鑑をお持ちください。
※印鑑をお持ちでない場合は、ご署名を頂戴しています。※クリックするとPDFファイルが別ウィンドウで表示されます。
・委任状・記入例
忘れ物(落し物)を代理の人が受け取りに行く場合、委任状には何を書けばいいのですか。決められた書式はありますか。より
ここに貼ってある委任状と印鑑が必要なようです。
そして当然取りに行った本人の印鑑も必要。
最後に
上記のパターン以外にも、場合によっては送ってくれることもあるようです。
詳しくはこちらをご覧ください。
それから同じように宇都宮駅でお困りなら、ぜひ一声お掛けくださいね。
FAXでの受信くらいなら、鈴印でも対応させていただきますので
鈴印の場所はこちら。
まあうっかりっていうのは誰にでもあります。
ちなみにワタクシ自身はうっかりしないようきっちり管理していますから大丈夫!
なんてことを思っていたら、今朝通い始めたジムのトレーナーさんから電話がありました。
「鈴木さん、ジムにクレジットカート落ちてましたけど」
はんこ持って引き取りに行きます♡