過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

焚き火で活躍!大工さん直伝のノコギリの使い方

  1. 社長ブログ

今回は、建築廃材を活用して焚き火を楽しみました。

さらに、友人の会社の作業場で材料を調達中に、大工さんにノコギリの使い方を教えていただく機会がありました。
きっと手元がおぼつかないわが家の面々を見て、居ても立っても居られなくなったのでしょう♡

ノコギリの扱いに慣れていない方にもわかりやすいよう、教わったポイントをまとめます。

ノコギリをうまく使うためのポイント

1. 力を入れるのは「引くとき」

ノコギリは、押すときではなく引くときに力を入れるのが基本です。押すときに力を入れてしまうと、刃が引っかかりスムーズに動かなくなります。

2. 木材の角度は45度にする

木材を切るときは、木材を45度の角度にして切るとスムーズに切れます。また、木材の角が上に来るようにすると、刃が入りやすくなります。

3. 板の置き方で切りやすさが変わる

木材の置き方によって、ノコギリの動かしやすさが大きく変わります。

切りにくい置き方(避けるべき方法)
  • 2枚の板を水平に並べ、その上に木材を置くと、ノコギリの刃が動きにくくなる。
  • 切っている途中で板同士が押し合い、ノコギリの動きを邪魔してしまう。
切りやすい置き方(おすすめの方法)
  • 1枚の板の上に斜めに木材を置くと、切るときに板が倒れ、ノコギリがスムーズに動く。
  • 安定して切りやすくなるので、この方法がおすすめ。

実際に試してみた感想

今まで何となくノコギリを使っていましたが、今回のアドバイスを実践すると、驚くほどスムーズに木材を切ることができました。
LRTが見える特等席で、建築廃材を活用した焚き火を楽しむ。そんな特別な体験ができた一日でした。
焚き火やDIYでノコギリを使う機会があれば、ぜひこのコツを試してみてください。

関連リンク

Instagramにも焚き火の様子を投稿しています。

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜
鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)
1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。
専門店として、はんこ(印章)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長

記事一覧

関連記事

遅ればせながらヘッドセットゲッツ

ワタクシ的には最近使用頻度がめっきり減ってきました、zoomミーティング。思い返せばガンガン使ってた当時、画面の向こうでヘッドセットを使っている人に憧れました。で…

  • 264 view

フロッピーディスク使ってます☆

時代はクラウドです☆ってかそんなコト言うのすら今更感がありますよね?鈴印 鈴木延之です!今や生活に欠かせないパソコンですが、ヘタすると一瞬にしてデータが飛んで…

  • 336 view

雪への備えは万全でした♡

昨夜から降り続いた雪。前回の「さてどうしよう?」の反省から、今回は準備万端でございました。ちなみに前回の雪の際は、前夜にスコップがないことを知って・・・…

  • 233 view