鈴印においての写真って、例えば日々のブログなんかはもちろん自分で撮ってます。
そして商品撮影に関してはやっぱ商品の魅力を伝えたいですからね、適当ってワケにいかないんで、プロに依頼。
やはりインスタ映えなんて言葉が流行語大賞を取ったりするご時世ですから、気軽なSNSとかでも写真のデキで印象がかなり左右されますよね?
だからこそ多くのブログでも素敵な写真があったりすると、それだけで一気に説得力が増すパワーがあります。
またどのブログを見ても「いいな」って思うのって、その人の型があったりしませんか?
ウェブサイトに関しては作るこむモノだからなおさら顕著。
また誰かにお願いする場合は当然ですけど、自分でやるよりどうしても時間はかかります。
ワタクシ案外超絶せっかちな性格ですので、その数日間が待てない。
であれば、できるだけ自分でできる範囲を増やしておけば、その気持ちのスピードにも追いつくんじゃないだろうか?
朝、新商品が入荷して、その日の夜にはアップしたい。
であれば簡単な話、型をプロに決めてもらって、そのままの条件で撮影しちゃったらいいんじゃないの?ってのがまたしても今回の無茶振り♡
自分でも再現できる撮影
そんなワケで鈴印の中に撮影ブースを作って見本を撮ってもらい、そのままこれからワタクシが引き継いでいこうかというのが今回の狙い。
今回ご指導いただいたのも、またしてもこちらの御仁。
AGOから伸びているように見えるのは、腕です♡
ビヨ〜ん♡
まず基本となるカメラですが、こちらは過去に饗庭プロについて行ってもらい、近くのカメラ屋さんで圧倒的な知識量を元に店員さんに交渉していただいた逸品がございます♡
店員さん可哀想だった♡
それをベースに撮りたいものと条件を伝え、撮影キットを全部指示していただき購入。
ま、全部って言っても三脚以外で1万円もしないお手頃価格のご提案でした。
これまでも商品を撮っていただいてますし、また鈴印内も熟知されているんで、話はあっという間に進みました。
設定はカメラのみならず、ライティングの位置と数値、三脚の高さから商品を置く位置、そして最も簡単にピントを合わせられ、かつ楽に撮影できる方法まで伝授。
いやはやプロのテクニックは恐るべし!
もはやiPhoneより簡単に取れるじゃないか。
そんなワケで今後はちょいちょい活用させていただきたいと思います。
最後に
午前中から撮っていただいてるんですけど、なかなか撮り終わらないんです・・・
見本が♡
だからまた夜に引き続き・・・見本を撮っていただきます。
アイテム数多くてね♡
また後日見本が増えた時には、また来てもらおうかな♡
ただの出張♡