鈴印ブログ最後の成績発表♡
おかげさまを持ちまして、超絶不人気のこちらのコーナーもそろそろ終わりにしたいと思います!
そもそも不人気だからね♡
まあその辺の理由は最後に書くとしまして、ここ最近ここで書いてましたアクセス数。
そちらもランキング同様、ここ最近は動きも大きく変わりませんのでね、ぼちぼち飽きちゃった♡
月に1回こちらで公表してましたけど、こちらも読者の皆様にはあんま関係ない話ですしね。
ま、大きく動きがありましたら「鈴印ブログ成績発表」的なコーナーを臨時で設けまして、発表していきたいと思います。
そんなワケで最後のランキングに参りましょう!
2017年4月の人気ブログランキング
カウント〜
ダウン♡
第5位
2013.10.11日投稿
まあ鈴印ブログは商品のご紹介もせざるを得ないんですけど、理想は読んでいただいてるみなさんのお役立ち情報のみにしたい。
あとどうでもいいやつね♡
そう言った意味では、今回の5位のブログはお役立ち情報。
だってブログは読まれているけど、ご注文はないし♡
まあいいんです、いいんです。
みなさまのお役に立てれば!
そんなワケで、第5位に輝きましたのはこちら
ちなみに1ヶ月で約400くらい見られているようなので・・・
いいこと思いついちゃった♡
第4位
2014.11.7投稿
こちらは入門編〜プロ仕様まで。
ハンコを彫るには文字を逆さまに書かなければいけません。
そのための方法を、簡単な方法からより精度の高いプロ仕様まで。
私も実際、状況に応じてどれも使い分けております。
誰でも簡単にできる転写の裏技はこちらから
こちらもたまに忘れて、自分でも見返してます♡
さてさてランキングもいよいよ注目のトップ3☆
それでは張り切って参りましょう!
カウント〜
ダウン♡
第3位
2014.10.10投稿
落款の使い方に関するブログ。
落款っていまいちルールがよく分かりませんからね、そんなコトを書いたブログでした。
久々に見たら「いいね!」が70もついてる♡
第2位
2015.1.21投稿
ハンコの書体に関するブログ。
書体って職人さんごとにとってもこだわりがあり、こちらも一概にこれが一番良い!とは言い切れない部分もあったりします。
実際鈴印でも親父は「篆書が一番」と言い続けておりましたので。
ただ時代の流れや作り手の好み、そういった諸々を考えた上で私なりに出した結論がこちらのブログです。
はっきり言い切らないのにはワケがあるんです♡
第1位
2015.3.25投稿
もはやこれを超えるのを書くのは不可能かもしれないってくらい、ずっとみなさんにみられ続けているブログです。
調べたらやはり、まとめサイトに載りまくっておりました。
まあ分かっているようで案外知らない捺印の法律知識。
おかげさまで司法書士さんや弁護士さんに伺いちょっとづつリライトしてますが、大筋は特に訂正する必要のないほどちゃんとした内容。
みなさんがなんとなく言われるがままに押している捨印。
「何あれ?」そんな疑問にお答えしました。
それではご紹介しましょう!
今月の第1位に輝いたブログ。
捨印って押していいの?押さない方がいいの?はこちらから
私も勉強になりました。
最後に
そうそう、最後にこちらのコーナーを終了する理由を書きたいと思います。
だってね・・・
こちらのブログをPCでご覧のみなさまの場合、この右のサイドバーに
スマホでご覧のみなさまの場合、一番下に
「鈴印ブログ」過去1ヶ月の人気ランキングのコーナー常設!
しかもトップ10♡
そっち見てください♡