過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

横目芯持ちインド象の実印 – 稀少な印材が持つ美と価値

  1. 印材

 

 


横目芯持ちインド象 – 中心に美しい芯と放射状の縞模様が見える「太陽の輪」

横目芯持ちインド象とは

印鑑の世界で最高峰とされる象牙の中でも、特に希少かつ美しいとされるのが「インド象」です。
しかもこちらの商品は「横目」+「芯持」とその美しさに輪をかけます。
この印材の特徴を詳細に解説していきます。

横目芯持ちインド象の基本情報

  • 象の種類:インド象(アジアゾウ)
  • 特殊構造:横目芯持ち(「太陽の輪」とも呼ばれる)
  • 希少性:最高級

インド象の詳細はこちらから

象牙の「横目」と「芯持ち」とは

横目(横断面)の特徴

象牙は通常、縦目方向に切り出されることが一般的ですが、「横目」とは象牙を横断面(断面)から切り出したものを指します。
横方向から見た象牙は、年輪のような美しい縞模様が現れ、その自然の芸術性が魅力です。

横目の象牙は、縦目方向の象牙と比較して以下のような特徴があります:

  • 独特の縞模様(年輪状の同心円パターン)が現れる
  • 象牙質の繊維が断面方向に切れることで特殊な質感になる
  • 通常の印材より切り出せる量が非常に限られる

芯持ちの意味と価値

「芯持ち」とは、象牙の中心部分(芯)が印材の中央に位置する状態を指します。
象牙の芯は最も緻密で美しい部分であり、この芯を中心に持つことで、印材としての価値は飛躍的に高まります。

芯持ちの条件としては:

  • 芯が印材の中央に位置していること
  • 芯が美しく整っていること
  • 芯から周囲への縞模様が均等に広がっていること

これらの条件を満たす芯持ちの象牙は非常に稀少です。
特に「横目芯持ち」は象牙の断面から見た際に、中心に芯があり、そこから放射状に縞模様が広がる様子が太陽のようであることから「太陽の輪」とも呼ばれ、古来より縁起物として珍重されてきました。

インド象の象牙が持つ特別な価値

アフリカ象との違い

象牙には主にアフリカ象とインド象(アジアゾウ)の二種類がありますが、その特性には明確な違いがあります:

特徴 インド象 アフリカ象
色合い 黄色味を帯びた温かみのある色 白が強い冷感のある色
硬度 やや柔らかく、粘りがある 硬質
質感 滑らかでなめらかな光沢 艶のある輝く光沢
キメ 非常に細かく緻密 非常に細かく緻密
希少性 極めて希少 希少

インド象の象牙は、その黄色味を帯びた美しい色合いと、細かいキメによる高級感が特徴です。
特に日本人の肌色にも馴染む暖かみのある色合いは、古来より日本で最高級の印材として重宝されてきました。

象牙の物理的特性

象牙は印材として優れた物理的特性を持っています:

  • 耐久性:天然素材の中では最も硬く、長期間使用しても摩耗が少ない
  • 精密な彫刻性:硬すぎず柔らかすぎない絶妙な硬度により、細密な彫刻が可能
  • 吸油性:朱肉の油分を適度に吸収し、使うほどに美しく発色する
  • 熱伝導率:低い熱伝導率により手に馴染みやすく、冬でも冷たさを感じにくい
  • 湿度への対応:適度な湿度変化を許容する特性があり、割れにくい

特にインド象の象牙は、これらの特性がバランス良く備わっており、印材として理想的な素材と言えます。

横目芯持ちの組織学的構造

象牙は基本的に象の歯の延長である門歯(牙)であり、その内部構造は複雑です。
横目芯持ちの象牙を組織学的に見ると、以下のような構造が特徴的です:

象牙質の放射状構造

象牙質は微細な管状構造(象牙細管)が放射状に広がる構造を持っています。
この細管は芯から周囲に向かって放射状に伸びており、これが横断面で見たときの「太陽の輪」のような縞模様の正体です。

特に横目芯持ちでは:

  • 芯の中心には歯髄腔(神経や血管があった空間)が位置している
  • その周りに象牙質が年輪状に形成されている
  • 象牙質の外側にはセメント質と呼ばれる組織が薄く存在する
  • 横断面で見ると、これらの層が同心円状に美しく広がっている

エイジングによる変化

象牙の優れた特性の一つに、使い込むほどに美しくなる「エイジング効果」があります。
これは象牙に含まれるコラーゲン繊維と無機質のハイドロキシアパタイトの構造によるものです。

横目芯持ちの印材では、このエイジング効果がさらに美しく現れます:

  • 朱肉の顔料が象牙細管に浸透し、使用するほどに印影が鮮明になる
  • 光の反射角度が変化し、艶と深みが増す
  • 手の脂が浸透することで、象牙特有の艶が増す
  • 綺麗な芯を中心とした同心円状の縞模様が年月とともに強調される

象牙印材の適切な保管方法

  • 直射日光を避ける
  • 極端な乾燥や湿気は避ける
  • 専用のケースに入れて保管し、埃や傷から守る
  • 定期的に柔らかい布で優しく磨くことで艶が増す

横目芯持ちインド象の印影の特徴

横目芯持ちのインド象で作られた印鑑は、その特殊な構造から独特の印影特性を持ちます:

  • 象牙の微細な構造が朱肉の付き方に影響し、繊細な線まで鮮明に出る
  • 長年使用することで、印影の輪郭部分に微妙な「にじみ」が生じ、独特の風合いを醸し出す
  • 横目構造による繊維の向きが、押印時の安定性を高める

これらの特性により、横目芯持ちインド象の印鑑は、単なる認証道具を超えた芸術性と機能性を兼ね備えた逸品となります。

まとめ:横目芯持ちインド象印材の価値

横目芯持ちインド象の印材は、以下の理由から最高級の印材として評価されています:

  1. 二重の希少性:「幻の象牙」とも言われるインド象の中でも、さらに稀少な横目芯持ち構造を持つ
  2. 美的価値:「太陽の輪」と称される美しい同心円状の縞模様と、温かみのある色合い
  3. 機能的優位性:捺印の安定性、エイジング効果による印影の向上
  4. 文化的・歴史的価値:古来より縁起物として珍重されてきた伝統と歴史
  5. 投資的価値:年々希少性が高まり、価値が上昇する資産性

真の価値を理解する方にとって、一生涯使える最高級の印材として、また次世代に継承できる宝として、比類なき価値を持つものです。

当店の横目芯持ちインド象印材は、厳選された最高品質のもののみを提供しております。
芯の美しさ、縞模様の均一性、素材の状態など、あらゆる面で最高級の品質を保証いたします。

 

横目芯持ちインド象の購入はこちらから

 

 


マスターピース・デッドストックとは

【鈴印マスターピース】は、鈴印の長年の歴史に裏付けられた至高の傑作たち。

印章の素材のほとんどは天然材です。
天然であるということは一定でない、つまり品質には大きな個体差があるとも言えます。
個体差を知る例として、こんな話もあります。
最高級のレザーは最初に王室、次にヨーロッパのスーパーブランドに卸されるのはご存知でしょうか?
そして残ったレザーが次に、一般市場に出回るのです。
つまり本当に良いものは、長年の歴史の積み重ねによって流通経路までも決まっています。
逆に言えば、それらを後発として入手することは非常に困難です。

私たち鈴印は長年に渡り、特別に良い素材のみを集めて参りました。
その結果として、優先的に優れた素材が集まるようになりました。
そしてそれらは専用セラーによって、厳重に保管されています。

マスターピース
傑作・名作

マスターピースはこちらから

 

【鈴印デッドストック】は、歴史ある店舗様において眠っている希少かつ状態の良い素材のみを厳選し、特別価格にてご提供する新しい試みです。
品質には徹底的にこだわり、信頼関係の元に譲り受けた最高級品のみをセレクトします。

印章店においての素材は、その店のこだわりです。なぜならその店主が惚れ込んで手に入れた特別な品々だからです。
ところが諸事情により、眠ってしまっている宝物のような素材もこの世にはたくさんあります。
そういった全国各地の眠っている宝物に再び光をあて、みなさまに届けることができないか?
つまり良い品と、それを欲するお客様の橋渡しをするのが、鈴印デッドストックです。

デッドストックはこちらから

 

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜
鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)
1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。
専門店として、はんこ(印章)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長

記事一覧

関連記事

ソールドアウトのお知らせ

今回ソールドアウトになった商品は、結婚などのお祝いの贈答にピッタリのケースに入った象牙のセットでした。ソールドアウトになった商品は、金色の鶴亀…

  • 78 view

ソールドアウトのお知らせ

ソールドアウトになった商品は、デッドストックの極上象牙でした今回ソールドアウトになったのも、貴重な一品でした。材質は極上。上下の印、銀丹が施され、象牙の鞘…

  • 133 view