公式ホームページ オンラインショップ

人気ブログランキング鈴印〜2017年2月

2017.03.01
RANKING

鈴印ブログ2月の成績発表♡

おかげさまで先月2017年2月は、鈴印ブログ史上もっとも数字がアップした月間となりました。

 

参考にここ最近を順を追ってご紹介しますと

まず2016年11月

PV数

40836PV

この時に初の、月間4万超え!

 

この時もすごい喜んでたんですけど、その2ヶ月後、つまり前回の2017年1月

55621pv

55621pv

 

 

そして1ヶ月後の今回になりますが、な・な・なんと・・・

 

一気に15000PV増えて、まさかの1ヶ月で7万超え!

 

そうなんです。

今年に入ってから1ヶ月ごとに約15000PVほどコンスタントに増えております。

ということはですよ、このままのペースで行けば、半年後には堂々の10万PV!

もはや本業♡

 

 

アクセス数が急増した理由

これまで特にSEO対策とかはしないで、地道にコツコツ書き続けているだけでしたが、先月はちょいと仕掛けをしました。

前にもブログにちょっと書きましたけど、ブログのテーマを変えました。

 

鈴印ブログはワードプレスを使って書いてるんですが、そのテーマをこれまではオリジナル。

そして先月からSimplicityに変更しました。

それによって瞬間的にアクセス数が激増。

それまで1日平均2000を前後してたんですけど、突然3.5倍になり、一時はサーバがダウンに近い状態になり、鈴印ブログにアクセスできなくなるという、嬉しい悲鳴状態に陥りました。

 

ま、その後は安定して2000をちょっと超える状態に戻り、きっとこれが本来の数字だろうと勝手に思いながらも、これまた日々更新したりもしているワケでございます。

 

とまあ、鈴印ブログとしては数字の恐るべく急増に嬉しくなり、なんだかんだと書いてみました。

 

 

でも本題はこっちですね。

そろそろ今月のランキングに参りたいと思います。

ま、相変わらず順位に変動なしですけど♡

 

2017年2月の人気ブログランキング

カウント〜

人気ブログランキング

ダウン♡

5万突破した記念にロゴ変えて♡

 

 

第5位

2014.10.10日投稿

そういえば最近ネットから落款のご注文を多数頂いてますので、そんな方々に多くご覧いただいてると勝手に想像しております。

どうもありがとうございます!

 

落款って大きく考えると自由度が高いんですけど、まずは基本的なガイドラインがないとどう使っていいか分かりませんからね。

なので落款の入門編的に書いたブログです。

 

第5位に輝きましたのはこちら

 

落款の使い方はこの3つを抑えておけば完璧

 

自分でも困った時に、たまに見返してます♡

 

 

第4位

2014.10.09に書いたブログ

落款についてちゃんと書いたブログが4・5位独占。

 

落款って決まりがあってないようなモノなので、言い切るのは難しいんですけど、自由に押してもらえたらいいんですよ、ってニュアンスで書いてみました。

 

意外と知らない落款の使い方

 

内容的には微妙なんですが・・・

 

 

 

さてさてランキングもいよいよ注目のトップ3☆

それでは張り切って参りましょう!

カウント〜

人気ブログランキング

ダウン♡

 

 

 

第3位

2014.11.7投稿

こちらは入門編〜プロ仕様まで。

 

ハンコを彫るには文字を逆さまに書かなければいけません。

そのための方法を、簡単な方法からより精度の高いプロ仕様まで。

私も実際、状況に応じてどれも使い分けております。

 

 

しつこつ塗ります

誰でも簡単にできる転写の裏技はこちらから

 

こちらもたまに忘れて、自分でも見返してます♡

 

 

第2位

2015.1.21投稿

ハンコの書体に関するブログ。

 

 

書体って職人さんごとにとってもこだわりがあり、こちらも一概にこれが一番良い!とは言い切れない部分もあったりします。

実際鈴印でも親父は「篆書が一番」と言い続けておりましたので。

 

ただ時代の流れや作り手の好み、そういった諸々を考えた上で私なりに出した結論がこちらのブログです。

 

 

 

書体

実印の書体は篆書体がいいの?印相体がいいの?

 

はっきり言い切らないのにはワケがあるんです♡

 

 

第1位

2015.3.25投稿

もはやこれを超えるのを書くのは不可能かもしれないってくらい、ずっとみなさんにみられ続けているブログです。

調べたらやはり、まとめサイトに載りまくっておりました。

 

まあ分かっているようで案外知らない捺印の法律知識。

おかげさまで司法書士さんや弁護士さんに伺いちょっとづつリライトしてますが、大筋は特に訂正する必要のないほどちゃんとした内容。

 

みなさんがなんとなく言われるがままに押している捨印。

「何あれ?」そんな疑問にお答えしました。

 

それではご紹介しましょう!

今月の第1位に輝いたブログ。

 

捨印って押していいの?押さない方がいいの?はこちらから

 

私も勉強になりました。

 

 

まとめ

まあこれでも一応ハンコ店としてのブログですからね、これで良しと思っております。

密かに普段から2つを意識してブログを更新しています。

そのうちの1つが今回のランキングを締める、後々検索していただき疑問にお答えするお役立ちブログ。

そして♡満載の、毎日飽きないで読んでいただきたいための、全くお役に立たないブログ♡

 

なのでこうして検索やまとめサイトの上位がハンコのブログであって実は嬉しかったりして。

まあお悩み解決がそもそもの目的ですからね!

 

だから・・・♡満載のブログは、毎回読み捨てられれば良いのです♡

まあそっちはそれくらい気楽な気持ちで書いてますので♡

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一生に一度の印章だから、確かな一本を。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ