過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

意外と知らない水牛と象牙の大きな違い

  1. 印鑑をつくる

どんな商品にも定番があります。
色々新しい商品が生まれては消えていきますが、そんな中不滅のベストセラーと呼ばれるのがそれ。
印章の世界に当てはめるとそれは、水牛と象牙です。

もちろん長く売れるには理由があります。
またそれぞれに個性があります。言い換えるなら特性ですね。
なので印章のベストセラー、象牙と水牛の違いをご紹介したいと思います。

2014年8月22日に公開したブログですが、2019年12月16日にリライトしました。

水牛と象牙は成分が全く違う点が1番の違い

水牛は爪と同じで、象牙は骨と同じです

水牛は爪と同じです。
いわゆる動物性タンパク質。
爪って指先の角質が硬化してできている、皮膚の延長の様な成分です。
そして水牛の角も同じく、水牛の頭の角質が硬化してできているため同じ成分です。

象牙は骨と同じです。
いわゆるカルシウムです。
人体を構成する基礎となる骨。そしてその中でも表面に出ている部分といえば歯。
そして象の牙も同じく、歯の進化ですから同じ成分なんです。

成分が違うから写りが違う

そもそもの成分が違うと、実は思った以上に写りに違いがあります。
極論を言えば、朱肉の油を水牛は弾き、象牙は吸い上げます

それぞれの成分を考えると分かりやすいと思うんですが、爪や皮膚って油を弾きますよね?
なので水牛は、朱肉の成分である「油」を弾きます。
感覚的なレベルではありますけど、印面に朱肉が乗ってるイメージです。
なので実際に押す時は、やや力を入れてしっかり押していただく様になります。

対して象牙は「油」を吸い上げます
こちらも感覚的ですが、朱肉の「油」が吸い付いてるイメージなんですね。
そのため朱肉の油を限りなく印面に乗せ、ほぼ全てを紙に転写させる事が可能になります。
象牙の紙への朱肉の転写率は、限りなく100%と言われております。
実際に押す際もそれほど力を入れなくても鮮明な捺印が可能です。

成分が違うから長く保管していて違いが出る

水牛も象牙もどちらも耐久性が高く丈夫な材料ですが、成分が違うため長期保存においては差が出ます。
例えば洋服に使われるウールやシルクも動物性タンパク質です。
そして動物性の繊維を使った洋服は、長期間着ないと虫に食われる事がありますよね?

最初に申し上げたように、水牛は動物性タンパク質です。
つまり水牛は環境によっては虫に食われる事があります。

上記の画像は欠けているワケではなく、虫食いです。
洋服の虫食いと同じ虫食いです。
硬さは全然違うんですけど成分が同じなので、同じ症状が起こる可能性があります。

ちなみに牙継材と呼ばれる、水牛と象牙のコンビ材があります。
それを引き出しにそのまま保管し、ある時出してみると以下の様な状態になっていました。

象牙側はなんともないのに、水牛側は至る所が虫に食われていたんですね。
これが水牛と象牙の一番大きな違いとなります。
ちなみに水牛の保管の際は、新聞紙を巻いておくと良いそうです。
新聞紙のインクに防虫成分が混じっていて、虫除けになるんですね。

最後に

とはいえ、水牛は必ず虫食いが起こるワケではないです。
むしろ認め印として毎日使っていれば全く問題ないレベルです。
ただ実印や銀行印ですと使用頻度は低く、かつ期間は何十年と長期です。
つまり長期保存しておいて、ある時必要になって出してみたら食われていた。
そんながっかりがない様に、お伝えいたしました。
以上の理由からお客様に「実印にするのにオススメってなんですか?」 とのご質問があった場合、鈴印ではこの様に回答しています。

「もしご予算が許すのであれば、実印には象牙がオススメになります。」

 

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜
鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)
1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。
専門店として、はんこ(印章)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長

記事一覧

関連記事