公式ホームページ オンラインショップ

親展の意味を知らないと、めっちゃ怒られるかもしれませんよ

勝手にノウハウ

意外に知らないハンコの知識。
知ってるだけで得する内容から、知らないと損する話。はたまた知らないと恥ずかしい話まで様々です。
そんな中今回は、知らないと怒られる話。

これ本当に怒られますから、知らなかった人はこの機会にぜひ。

※この記事は2018年8月22日に公開されたものです。公開から7年経った現在も多くのアクセスをいただいている、鈴印ブログの人気記事のひとつです♡

親展は、宛名の人に開封してもらいたい意図があります

親展スタンプの写真

日々多くの郵便物が届く中で、こんなスタンプを押してあったり、印刷されているのを見かけると思います。
その文字の印象から、親しみをこめて送ってます的な意味だと思ってたりしませんよね?
親しみを展開する的な。
だとしたら完全に間違えているんで、ご注意くださいね。

正しくはこういう意味です。

親展(しんてん)(英語: confidential letter; private)とは、封書において、宛名となっている本人が自分で封を切って読んでほしいという意味、またはそのような扱いのこと。

Wikipediaより

極秘文書まではいかないにしても、宛名の人以外に見られたくない内容の場合に使われるのがこの「親展」。
例えばその人のプライバシーに関わる内容だったり、記憶にあるのはクレジットカードが送られてくる際とかですね。
そのために気を遣って、先に送り主の方が印してくれているんです。

ちなみに「親」=「自ら」、「展」=「開いて読む」の意味です。

親展スタンプの位置と色

いわゆる外脇付と呼ばれる「親展」。
印刷されている場合はそのままでOKですが、スタンプの場合は「どこに」「何色で」押すのが正しいのか?

結論から言うと、特に決まりはありません。
だからこそ、目立つ場所と色が最適なんです。
ネットでは「縦書きは左上、横書きは左下」とありますが、見落とされることも多いので、個人的には左上がベストだと思います。

色についてもルールはありませんが、だいたいこんな感じで使い分けされます:

  • 黒=冠婚葬祭
  • 青=ちょっと重要
  • 赤=とても重要

なので、赤色のスタンプが一番おすすめです!

親展物語

なんとなく親展の使い方が分かってきましたか?
ここで、実際に「怒られた」実例をひとつご紹介。

会社の規模が大きいと、それぞれに役割分担があります。
郵便物のほとんどが社長宛ですが、実際に社長が全部開封するのは、零細企業くらい。
ちなみに鈴印の場合は・・・全部ワタクシが開封責任者♡

多くの企業では封書=請求書なので、経理の方が開封する流れが多いですね。
で、ある日いつものように開封したところ・・・中身は全社員の給与明細!

「うわ!あいつこんなにもらってたんかよ!」

ま、ワタクシがこの立場だったら確実にスキャンします♡

でも冗談抜きで、給与情報って超プライベート。
社長に手渡しするとき、経理の方も冷や汗モノだったそうです。

経理の方: 社長、あのこちらが届いたんですけど、、、汗

社長: なんでこれ勝手に開けちゃったの!?

経理の方: すみません。いつもの流れでつい、、、大汗

社長: 「親展」って押してあるだろ、、、大汗

──お互いに、なんとも微妙な空気が流れましたとさ。

最後に

郵送される書類には、送り主の意図が込められています。
開封する人にもその意図を理解してもらわないと、トラブルになってしまうことも。
送り手としても、自分の身を守る意味で「親展」スタンプを押すのは立派なマナーです。

思わぬトバッチリを避けるためにも、このひと手間が大切ですね♡

\おすすめ親展スタンプはこちら/

 

↓もっとオシャレに使いたい方は、鈴印オリジナルのこちらもおすすめ♡

confidentialゴム印

size: w25×h20㎜
Price(税別)
ゴム印:¥3,400-
シヤチハタ:¥3,600-

他にも知って得するハンコの知識、満載です!

▶印鑑登録制度のお話はこちらから

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一生に一度の印章だから、確かな一本を。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ