『人という字は支え合っていない』!? 白川静先生と金八先生、どちらが本当?
「人という字は人と人が支え合ってできている」──あの金八先生の名言、覚えていますか?
実はその言葉、なんとご本人の武田鉄矢さんが否定していたという記事を見かけて、ワタクシ驚きすぎてコーヒー吹きそうになりました。
ワタクシ完全なる金八世代。
あの言葉に胸を打たれ、ひそかに座右の銘にしていたくらいなんです。
…でもホントに支え合ってないの?
気になって仕方がないので、白川静先生の説をもとに、ガッツリ調べてみました。
こちらの記事は2014年11月25日に初公開、2018年5月14日にリライトしてお届けしています。
金八先生の名言をおさらい
君たちいいですか〜。
人という字はねぇ、ひとりの「人」がもうひとりの「人」を支えている字です。
つまり、人と人が支え合ってるから人なんです。
人は人によって支えられ、人の間で人間として磨かれていくんです。
名言ですよね♡
当時感動した方、きっと多いはず!
ところが…武田鉄矢さんが完全否定!?
武田は「これは白川先生がどっかでハッキリおっしゃったらしいんですが…“人”という字は支え合っておりません!」と断言。
人という文字は、甲骨文字で人間を真横から見た形だという。
livedoorニュースより
あの名言を、ご本人が真っ向から否定…これは見逃せません!
“人”という漢字の本当の意味とは?
漢字にはそれぞれ「成り立ち」があり、それを辿ると意外な意味が見えてきます。
漢字の変遷には大きく2つの流れがあります。
- 甲骨文字 → 篆書 → 隷書 → 楷書 → 行書
- 甲骨文字 → 篆書 → 隷書 → 草書
今回の「人」は1の流れにあたります。
一番上の甲骨文字≒篆書が“人を横から見た形”になっていて、確かに誰かを支えているようには見えません。
むしろ一人で立っているように見える…。
白川静先生の常用字解から引用
象形。立っている人を横から見た形。「ひと、人間」をいう。
手足をひろげて立っている人を正面から見た形は大。
体をかがめた人を横から見た形は勹(ほう)。
人の胸に×形の文身を加えた形は匈(きょう)で胸のもとの字、
妊娠して腹の大きな人を横から見た形は身、
胎児のいる形は包・孕。
踵をあげて爪先立ちをしている人を横から見た形は企である。── 白川静『常用字解』より引用
つまり「人」という字は、ただの横から見た人の形。
支え合ってるというより、ひとりで立ってる姿なんですね。
私が今回参考にしたのがこちらの本です。漢字の世界にどっぷり浸れますよ!
最後に
漢字の成り立ちをたどると、見えてくる世界は本当に奥深いです。
例えば篆書。私たちが使う実印などにも使われる書体ですが、まとめられたのは紀元前200年以上も前、秦の始皇帝の時代です。
だから変化や解釈に“正解がひとつだけ”なんてことはないのかもしれません。
今回ご紹介した白川静先生の学説もひとつの学びとして、
そして金八先生の言葉も心の支えとして──
どちらも胸に刻みながら、人として強く優しくありたいものです♡