公式ホームページ オンラインショップ

【ご来店企画】おなまえスタンプ無料体験

2023.05.10
イベントの記録

先日アナウンスした5月のご来店感謝祭。

その中の1つ「おなまえスタンプ無料体験」についてご紹介します。

おなまえスタンプ無料体験とは

こちらは特に新生活を迎えた保護者のみなさんにご活用いただきたいと思いました。

保育園や幼稚園などに通い始めて最初に驚くのが、持ち物への記名。
どれがどの子のか先生たちが間違えないように、1つ1つの持ち物にお子さんの名前を記します。
これが本当膨大な量。
おはじきとか、こんな小さいのにも書くの?なんて驚きもあったりして。
1つ1つ全部にマジックで書くのは本当大変ですから、そんな時に役に立つのがハンコです。

ハンコの由来って、いちいち手書きが大変だからハンコでポンっと押したら簡単じゃない?です。
だからこういう用途も本来の役割の1つなんです。

話を元に戻すと「じゃあハンコを用意しよう」と色々調べ出すと、それはそれは膨大な商品が目に入ります。
さて一体どれを選んだら良いのやら・・・
それを決めるだけでも一苦労。

じゃあ私たちがお手伝いさせていただきます。

おなまえスタンプは全てのお名前に対応します

鈴印の店頭ではどんな方でも使えるように、組み合わせおなまえスタンプを用意しました。
印面の文字を交換するだけで、どんなお名前でも完成します。

店頭では1文字ごとにケースで区分けしていますので、ご自由にお使いください。
この際だからと、どっさりとオムツを持ち込んでも構いませんよ。

あー懐かしい。
よく私もオムツにペタペタして、奥様から「捺すの上手」って褒められたものです♡

このおなまえスタンプにセットされているのは、乾きやすい油性のスタンプ台ですから、紙だけでなく布やプラスチックにも使えます。

お子様のお持ち物なら、ほぼ全てにご対応いただけます。
店頭で無料でご自由にお使いください。

もし「これ便利!欲しい」ってなった場合でも、同じ商品をご用意していますので、そのままお買い求めいただくことも可能です。

オリジナルおなまえスタンプ

そんなとっても便利な既製品のお名前スタンプですが、残念な点が2つ。

1.フォントを選べない
2.色が黒しかない

もちろんお名前がわかればいいので、どんなフォントでも黒色でも全然問題ありません。
でもどうせなら自分だけのの個性を表現したいですよね?
そんな場合は、オリジナルのおなまえスタンプがオススメです。

3つのフォントの中からお好きなものをお選びいただけます。
詳しくはInstagramをご覧ください。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

鈴印公式(@suzuin_official)がシェアした投稿

こちらは店頭までお越しいただかなくても、お買い求めいただくことができます。
上のInstagramにもリンク貼ってあるので、スマホの場合はそちらからも直接お求めいただけます。
PCの場合はショップに飛ばないようなので、下にリンクを貼っておきますね。

スタンプ台は、ステイズオンがオススメです。
スタンプ台は鈴印のサイトでご用意していませんので、Amazon等でお買い求めいただけます。

▶ ツキネコ ステイズオン オリーブグリーン 19953-051(Amazonで見る)

最後に

以上がご来店感謝祭「おなまえスタンプ無料体験」の全てになります。

ご来店いただけましたら、さらに詳しいそれぞれの使い方をお伝えすることもできますし、みなさんのお好みに合わせた別の商品なんかもご提案できるかもしれません。
やはり一方的にお伝えする内容には限りがありますので、ぜひ実際にお使いいただくみなさんのご意見もお聞かせください。

久々に店頭体験を開催することができて、本当に嬉しい限りです。
みなさんもお時間がある時にで、ぜひお立ち寄りください。

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「印鑑ってなぜ必要?」
知っておきたい印章の基礎知識を、わかりやすくまとめました。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ