公式ホームページ オンラインショップ

プレビューが作れない

2023.06.10
手彫りと手書き

ネットを運営するようになってから、ずっと課題なんです。
印影のイメージ。

「一生モノの実印だから、事前に納得してから作りたい」

非常に嬉しく思います。
だから自分たちでもできる限りなんとかしたい。
そんな思いでサイト運営も行なっています。
一方でネットを検索すれば、印影のイメージを用意しているサイトも多数あります。

ところがどれだけ考えても、鈴印ではこの印影イメージのプレビューだけは現時点でご用意することができません。

プレビューが作れない理由は、実際の印影とあまりにかけ離れるから

理屈ではわかっているんです。
パソコンでシステム組んで、丸の中に文字を配置して、フォントが反映されれば完成です。
実際にサイトで見かけるのはその仕様です。

一方で鈴印は、手書き文字になります。
例えば上の写真は篆書の中の「小篆」という書体で、鈴印オリジナルにもなっています。
これをパソコンのフォントで置き換えるとこうなります。

なんか線の太さも極端だし、バランスが悪い。
でも同じ篆書であることには変わりありません。

中にはそれでもいいという方もいるかもしれません。
中にはこれじゃ作りたくない方もいるかもしれません。
でも私からするとあまりに違いすぎるんです。

例えばフルネームの場合です。
まずは鈴印の見本

プレビューの印相体はこうです。

なんかやはり残念な感じなんですよね。
窮屈な部分は彫るのも大変ですし、使っているうちに目詰まりしやすくなります。

例えば自分の書いた文字をデータベース化して、反映させることも考えたこともあります。
ところが手書きでデザインする場合、上下左右の文字を考えて同じ漢字でも少しづつ変えていきます。
だからそれも違う。

多分もう20年くらい考えているのに答えが出ないのは、手書きとプレビューを同時反映させることは無理なのかもしれません。
誰か良いアドバイスがあれば教えてください。

鈴印でできること

鈴印ではご注文をいただいてから、【印稿】という設計図を1つ1つ手で書いていきます。
一方で、その前に簡単なラフも書きます。

このラフはあまり制限をせずに書いています。
実際に店頭に来ていただければ、目の前でお書きしています。

※私が店頭にいるときに限りますので、ご希望される場合は事前に社長をご予約ください。

ではネットではどうするか?
色々と思案した結果、現在ではzoomを使ったオンライン相談で行なっています。
zoomの画面共有でiPadを使用して、目の前で書きます。
これまでの実績でも、ざっくりではありますが、複数の書体を見比べていただくことも可能です。
もしいくつかの書体でお悩みであれば、店頭と同じように私からのアドバイスも含めてご用意しています。
そして最終的に1つに絞っていただき、ご注文後は「イメージチェック」で実際の【印稿】をご覧いただく流れになります。

もし今回のような内容でお悩みの場合は、オンライン相談をぜひご活用ください。

オンライン相談の詳細はこちらから

最後に

実際に鈴印で購入されるお客様の中にも、他社様のプレビューで事前に調べている方もたくさんいらっしゃいます。
その度に非常に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

私たちでできることはないか?
それが現時点ではご来店、もしくはオンライン相談が最適解になっています。
繰り返しになりますが、何か他の良い案があれば教えてください。

またオンライン相談までじゃないって方もいると思います。
その場合はご注文の際の備考欄に「〇〇と〇〇で迷っている」のような記載をお願いします。
それだけでも私自身、かなり多くのイメージを知ることができます。

印章を大切に考えられている方だからこそ、ぜひご納得のいく商品完成を私たちも願いますし、それに近づけたいと思います。
そのために今回いくつかのご提案をさせていただきました。
もしどれかの方法が、あなたにとってお役に立てる方法であれば幸いです。

オンライン相談の詳細はこちらから

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一生に一度の印章だから、確かな一本を。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ