公式ホームページ オンラインショップ

#120 鈴印の大切なお客様

2015.09.22
鈴印の大切なお客様 from Facebook

☆本日のお客様☆


こちらのコーナー、実は毎週お一人様をご来店順にご紹介しておりますが
今回諸事情ございまして、順番を変えてご紹介したいと思います!

飛ばしちゃった皆様ごめんなさい、必ず掲載しますんで少々お待ち下さいね♡

じゃあなんで今回繰り上げてご紹介なのか?
だってね、今巷を賑わしてる話題を解決して頂ける方なんですから、どうしても今日ご紹介したかったのです。
昨今車椅子の方が入店拒否されたって事が話題になっておりますが、
どこの媒体を見ても、どっちが正しくてどっちが悪いかの話ばかり・・・
でもワタクシ個人の見解はどちらが悪いかじゃなくて、ちょっとしたコミュニケーションのズレと、ちょっとした情報の足りなさだと思うんです。
それを解決しようと考えていらっしゃるのが今回ご紹介したいこの方!

早速ご紹介しましょう!
株式会社オーリアル代表

大塚訓平様

☆大塚訓平様☆
そして今回「障害者を納税者に」を理念にNPO法人アクセシブル・ラボを立ち上げられ
そのアクセシブル・ラボ様の代表印をお求め戴きました。
ありがとうございます!

アクセシブル・ラボさんは、障害者も健常者も対等に暮らしていける事を一番に考えられていらっしゃるとの事。
そのためには障害者の方々への情報が圧倒的に少ない現状をふまえ、どうしたら車椅子の方がより快適に暮らせるのか?
つまりは情報量なんですってね!

大塚さん曰く

「お店に段差があってもいいんです。トイレがなくてもいいんです。その事実をきちんと情報として明記したいのです。
だって段差の寸法が分かれば、トイレがない事が事前に分かれば、お邪魔する前に準備も対処もできますからね。
分からないから行けない。もしくは行くのが億劫になっちゃうんです。
だからご賛同頂いたお店の情報を我々障害者達の目線で現状をきちんとご紹介し、その件数を増やしてお互いがより自由にアクセスできるように活動をして行きたい。」

「これまではバリアフリーの世の中でしたがこれからはアクセスフリー、
つまり(到達可能)アクセス+ポッシブルを造語としてアクセシブルが社名の由来」なんだそうです。

実はワタクシの母も半身不随で一時は車椅子生活を余儀なくされ、分からない事も多く、悲しい思いも悔しい思いも沢山してきました。
子供が産まれればベビーカー、いつもお店の状況を気遣い過ぎてなかなか新しいお店にもお邪魔できなくもなりました。

それが全て解決しちゃうんですよね!
大塚さんのその素晴らしいお考えに感動しました。
勿論鈴印も微力ながらご協力したいと思います。
そして近々取材して頂けるそうです。

もしご興味のある方がいらしたら、ワタクシからも大塚さんをご紹介できますのでご一報下さい。

強烈な志を持たれた方のご意思には感動すら覚えます。
新たな出会いに感謝です!

そして今回、Facebookを通して大塚さんに鈴印をご紹介頂いたみなみなさま
直接お話をつないで頂いたもんみや橋本社長
この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。
どうもありがとうございました!

そして大塚さんの今後の活動、心から応援したいと思います!
ありがとうございました!

 

鈴印の大切なお客様はこちらから

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一刀一刀に込められた技術と想いを、動画でご覧ください。
鈴印の「手彫り全行程」完全収録。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ