過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

電子帳簿保存法の改正で角印が重要になる?

  1. 印鑑制度

ご存知の方も多いと思いますが、令和3年度の税制改正で「電子帳簿保存法」が改正され、令和4年1月1日から適用が開始されます。
改正内容を簡単に言うと、今までメールとかでもらった請求書などは印刷して保存しておけばよかったんですが、今後はそれらの電子データは国が定める要件に従って電子保存することが義務になりました。
それによって逆に、今後角印が重要になりそうなんです。

 

電子帳簿保存法の改正とは

まずは電子帳簿保存法の改正についてです。

今後メールなど電子取引での電子データを、保存要件に従って電子保存をしないといけなくなる法律改正です。
ちなみに電子取引とは、電子メールに請求書・領収書が添付されている場合や、ウェブサイトで領収書等をダウンロードした場合も含まれます。
保存用件は、指定のデータをすぐに確認できるように「取引年月日その他の日付、取引金額、取引先」を条件にして検索できるように保存すること。
また改ざん防止措置として、タイムスタンプを付すか、訂正削除防止の事務処理規定を備え付けるなどが必要になります。

もしくは、全て原本の紙を保管すること、となっています。

詳しくは国税庁のサイトをご覧ください。

 

電子帳簿保存法の改正によって考えられること

これまでは、印刷して保管しておけばよかった請求書や領収書。
それらが今後は、検索要件を満たすように電子データのファイル名やフォルダー名を考えたり、またエクセルで別に帳簿を作ったりする必要があるので、事務作業がかなりの負担増になります。
そのため一部では、電子データでのやりとりを減らして、紙に戻そうとする動きも見られるようです。

具体的には、備品を購入する際、これまでのAmazonから紙で請求書がもらえるアスクルに変えるなど。
また今までメールでやりとりしていた請求書を、全て原本の紙を送ってもらう方法に切り替える企業も増えると見込まれています。
ちなみにメールで先に請求書をもらっても、後から紙の原本をもらった場合は、先の電子請求書の電子保存義務はなくなるそうです。

電子と紙のどちらを選ばれるかの判断は企業によって異なりますが、いずれにしてもどちらかに大きくシフトする必要性がありそうです。

 

電子帳簿保存法の改正で角印が重要になる?

日本では紙に押印することで、その文書が正しいものであることを表しています。
請求書や領収書に角印を捺す意味は、それらの文書が正しく企業やお店が発行していることを証明するものです。

角印の意味を改めて整理しますと、角印は会社の認印、つまり偽造防止です。
領収書などは元データをパソコンで作る場合がほとんどですから、簡単に偽造されちゃうんですね。
例えばスキャンしてしまえば一発です。

そこに朱肉で角印が捺してあったらどうでしょう?

きちんと手彫りで作られた角印は偽造ができませんから、正しい領収書であることがわかりますね。
角印に関して、さらに詳しくは以下をご覧ください。

 

最後に

法改正を目処に、今後社内での文書保存方法を決めていく必要があります。
日々多くの文書のやりとりをする企業ほど、後回しにすると取り返しがつかなくなってしまいますのでお早めに。

そしてもしアナログの請求書を求められたら、安心を守るために角印をどうぞお忘れなく。

角印のご注文はこちらから>

 

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜

鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)

1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。専門店として、印章(はんこ)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長
栃木県印章業組合連合会 会長
公益社団法人全日本印章業協会 ブロック長

記事一覧

関連記事

実印はパスワードと同じです

今日の黒板ネタですが、こんな感じです。実印はパスワードと同じです。あなたの大切な情報を守るためにコピーのできない手彫りが安心です。…

  • 700 view

押印と捺印の違い

ここでは押印と捺印の違いについて解説します。どちらも印鑑を捺すという意味で使われることはご存じかと思いますが、ここでは言葉の違いだけでなく、言葉のルーツも併せてご説明…

  • 287 view