公式ホームページ オンラインショップ

スノボで手をつくカービングに挑戦

ほぼ日記♡

例年よりワタクシ的に、スノボー熱が高まっている今ウィンターシーズン。
その理由はウチの子の積極性だけでなく、その友人家族と合同になっていることは間違いないでしょう。
やっぱみんなんでワイワイガヤガヤするのは楽しい。
また大人だけでなく、子供たちが中心になっているのも大きい。
彼らのエネルギーは無限大ですから、良い意味で引っ張ってくれますからね。

さてそんな感じで数年前から雪山に復帰できたワタクシ。
そこで驚いたのは、すげー倒れて滑っている人がいること。
くるくる回るグラトリにも驚いたんですけど、ワタクシ的に憧れたのは倒れて滑るやつ。

あれをマスターしたい。
ようやくスキー場で自分の時間ができました。
そしてもう間もなくその時間も、また三男に奪われるでしょう。
今が練習のチャンスです。

手をつくカービングの練習

目標はコレ。

昨季から少しづつ練習してるんですけど、全くできる気がしない。
夜な夜な勉強勉強で、立ち上げるとゴルフ一色だったYouTubeも、気がつけばほぼカービング。
ゴルフ消える♡

そしてようやくピンとくる動画にたどり着きました。

なるほど! ハイバックを内側に倒すのか。
やっぱ道具のせいだったか♡

そんなワケですっかり顔馴染みになったレンタルショップに相談し、レンタ飛燕龍ではなく、メーカー不明の板をお借りすることになりました。

長男もそれに乗っかり、親子でハイバックが内側に倒れた板でトライ。
するとこれが・・・・
びっくりするほど楽しい!

ブーツを支える後ろのハイバックが内側に倒れているから、やや膝が押し出される感覚。
だからグッと踏み込みやすい。
4スタンス理論B1タイプのワタクシには最適な姿勢。

そのためカービングもいつも以上に入り込み、気持ちが悪いくらい気持ちよく曲がれる。
たったこれだけなのに・・・
知らないって本当、損しかないですね。

さてさて、そんな感じでスノボを始めたばかりの長男の友人を他所に、親子でひたすらカービングの練習。
ちなみに長男はこんな感じ。

我が子ながら言うのもなんですが、右手付く姿勢、綺麗じゃないっすか?
ワタクシもそうなんですが、トゥサイドはエッジが立ちやすいから結構楽に行けるんです。
でもヒールサイドは難しい。

ちなみにワタクシもGoPro持って、撮影してみました。

よくわからん♡

とはいえ最初にご紹介したYouTubeが頭に入っているワタクシは、なんとなくヒールサイド側も最後にはいけたように思います。
ま、でも自分が思っているほど滑れていない可能性の方が高いですけど。

最後に

新しいことの挑戦ですから、もちろん昨今ではあり得ないほどコケましたよ。

しかもハイバックが内側に入っているデメリットが1つ。
逆エッジを起こしやすい。
後ろからついてこられているかを緩斜面で振り返ると・・・
久々の強烈な逆エッジ。

「この先必要なのかな?」なんて常々疑問であったヘルメット。
この時ばかりは被っていて正解でした。
ヘルメットなしだったら、多分5分はその場で動けなかったと思われます♡

そんな感じで数日経っても殺人級の筋肉痛が治らず、緩斜面だけでなく年齢とも戦わねばと、新たな決意を胸に秘める日々となりました。
筋トレするより、ゴルフでフルショットを繰り返すより、スノボーで転倒を繰り返した方が、筋肉がつくようですね♡

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一生に一度の印章だから、確かな一本を。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

公式ホームページ オンラインショップ