過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

印鑑のブログには何を書いたらいいのかchat GPTに聞いてみた♡

  1. 社長ブログ
  2. 83 view

なんだかんだで2か月くらい触ってますかね?
今話題のchat GPT
aiが会話しながら質問に回答してくれるアレですね。

ブログネタが枯渇したら使おうと思っていたんですけど、その日がやってまいりました♡

さてさて早速質問してみましたよ。

印鑑のブログには何を書いたらいいのかchat GPTに聞いてみた♡

以下にコピペしてみました。

ワタクシ
印鑑についてブログを書くとするとどんな内容が人気?

chat GPT
1.印鑑の種類や選び方
・印鑑の種類(実印、銀行印、認印など)や素材(象牙、瑪瑙、水牛角など)の違いについて説明する
・印鑑を選ぶときに重視すべきポイントや、注意すべき点を紹介する
2.印鑑の彫り方や彫刻家について
・印鑑の彫り方や作り方、または彫刻家について紹介する
・彫刻家の技術や作品、プロフィールなどを紹介する
3.印鑑の歴史や文化について
・印鑑の歴史や由来、文化的な意義や用途について説明する
・印鑑を使用する国や地域の文化や習慣について紹介する
4.印鑑を使う場面やマナーについて
・印鑑を使う場面やシーンについて紹介する(例:契約書に押す印鑑、銀行手続きの際に使う印鑑など)
・印鑑を使う際のマナーについて説明する(例:印鑑を紛失した場合の対処法、印鑑を他人に貸し借りすることの禁忌など)
5.印鑑に関するトラブルや問題について
・印鑑にまつわるトラブルや問題(例:印鑑が偽造された場合の対処法、印鑑証明書の取得方法など)について紹介する
・印鑑に関する最近のニュースや事件、事例などについて報じる
以上のようなトピックが人気があり、興味を持たれるかもしれません。ただし、競合が多く、既に多くのブログが存在しているので、新しいアプローチや独自の視点を持って書くことが大切です。

鈴印ブログは、全部網羅してた♡

まあそんなことは置いておいて、最後の一文が気になりました。
なのでさらに聞いてみました。

ワタクシ
競合が多いの?

chatGPT

はい、印鑑に関するブログやウェブサイトは多数存在しており、競合が非常に激しい分野の1つです。特に、印鑑の種類や選び方、彫り方、歴史や文化、使用方法やマナーなどの基本的な情報に関する記事は、多数のブログやウェブサイトで取り上げられています。

そのため、自分のブログを差別化するためには、独自の視点や体験を取り入れた記事や、他のブログでは扱っていないニッチなトピックについて取り上げた記事など、オリジナリティの高い記事を書くことが求められます。また、SEO対策やSNS活用などの戦略的なアプローチも重要です。

なるほど!
ってかそれも網羅している気が・・・(⌒-⌒; )

では改めて最後の質問。

ワタクシ
印鑑ブログのSEO対策やSNS活用には、どんな方法がある?

chatGPT

印鑑ブログのSEO対策やSNS活用には、以下のような方法があります。

1.SEO対策
・キーワードの選定:人気のあるキーワードを狙うだけでなく、長尾キーワード(複数の単語を組み合わせたもの)にも着目し、検索上位表示を狙う。
・メタデータの最適化:記事のタイトルやメタデータ(検索エンジンに表示される情報)を最適化し、検索エンジンからのアクセスを増やす。
・内部リンクの設定:自分のブログ内で関連記事へのリンクを設定し、読者をサイト内で滞らせる。
・外部リンクの取得:関連性の高いサイトからのリンクを取得することで、自分のブログの信頼性を高め、SEOの効果を上げる。
2.SNS活用
・TwitterやFacebookなどのSNSを活用して、記事のタイトルやURLをシェアし、アクセスを増やす。
・Pinterestなどの画像共有サイトを活用して、印鑑の画像やデザインを紹介し、ブログへ誘導する。
・Instagramなどの写真共有アプリを活用して、印鑑を使ったアートやDIYなどの写真を紹介し、ブログへ誘導する。
・YouTubeなどの動画共有サイトを活用して、印鑑の使い方や彫り方などを動画で紹介し、ブログへ誘導する。
以上の方法を組み合わせて、自分の印鑑ブログをSEO対策やSNS活用でより効果的にアピールし、アクセスを増やすことができます。

うーん。
とりあえず現時点では、役立つ情報は見つかりませんでした。
ってことは質問の内容が良くないんでしょうね。

次に絶対に知らないであろう質問をしてみた

 

ワタクシ
象牙の印鑑の縦目芯持について教えて

chat GPT
象牙の印鑑には、縦目芯持ちと横目芯持ちの2種類があります。縦目芯持ちとは、印鑑の芯(刻印面)が縦方向にあるものです。縦目芯持ちの印鑑は、文字を印字する際に縦方向の力が均等にかかり、文字の線が太く濃くなりやすいという特徴があります。また、縦目芯持ちの印鑑は文字の筆順に合わせて印鑑を回転させる必要があるため、文字をきれいに刻印するための技術が必要となります。一方、横目芯持ちの印鑑は文字の筆順に合わせずに印鑑を押すことができるため、初心者でも比較的簡単に扱うことができます。

おいおい!
間違いわかりますかね♡

最後に

いずれにしてもあっという間に、文章を生成してくれることはわかりました。
上手く使いこなしたら無限にブログ書けそうっすね♡

ちなみに有識者の友人から「chat GPTは平然と嘘をつくことがある」とのアドバイスをいただきました。

象牙の縦目芯持の質問がまさにそれ。
ほとんど嘘でしたw

なんだろう。
aiなのに親近感を覚える♡

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜

鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)

1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。専門店として、印章(はんこ)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長
栃木県印章業組合連合会 会長
公益社団法人全日本印章業協会 ブロック長

記事一覧

関連記事

雪への備えは万全でした♡

昨夜から降り続いた雪。前回の「さてどうしよう?」の反省から、今回は準備万端でございました。ちなみに前回の雪の際は、前夜にスコップがないことを知って・・・…

  • 211 view

便利と不便は表裏一体

最近ではタブレットで注文を取る飲食店さんなんかも増えてきましたね。まあ飲食店さんに限らずパッと思いつく限りでも保険の契約や荷物の受け取りやカラオケなど、ありとあらゆる…

  • 504 view

全国の伊藤博文様に朗報です♡

表札もやってます鈴印では密かにこんな商品も取り扱っております。そうです!表札です。もしかすると意外かもしれませんが、ハンコと同じく文字に関わる…

  • 500 view