近々、久々に新幹線で出かける用事ができました。
コロナがあって、ここ3年間は全く電車に乗ることがありませんでした。
ご存知のように、ここ宇都宮は車社会。
LRTも開通していませんし、開通しても東口となるとワタクシの生活圏ではほぼ無関係。
まあそんな事情があってもなくて、移動はひたすら車。
そういえばちょっと前までは、県外の会合もほとんどオンラインになりましたし、家族の移動なら車の方が気が楽ですからね。
そんな中、久々の県外リアル対面会合のため、電車移動。
ところが・・・
新幹線の乗り方がわからない♡
最近物忘れが以前にも増してひどくなってきました。
昔のことは覚えてるんです。
確か新幹線に乗るときは、宇都宮駅に向かう途中の金券ショップで往復の指定席回数券を買って、みどりの窓口へ。
希望の時間を駅員さんに伝え、ちょうどいい時間を調べてもらい確定し、回数券を指定席に交換。
帰りは未定だから、乗ってから指定変更。
だったかと思います。
iPhoneのSuicaができてからは、いち早く使っていました。
Apple Watchで使えるようになってからも、いち早く使ってました。
東海道新幹線のためのEXも使って乗り継ぎドキドキしましたし、北陸新幹線ができた時も速攻でApple Watchで移動していたと自負しています。
ただいつも思っていたのは「みどりの窓口で買った方が簡単じゃね?」ってことでした。
鈴印から徒歩5分ですから、あまり大変だった記憶がない。
しかもざっとした到着時間さえお伝えすれば、あとはいくつかの最適なプランを駅員さんが提案してくれます。
対してiPhone場合自分で、Googleマップで場所を検索し、乗り継ぎを検索し、時刻表を検索し、Suicaアプリを立ち上げて、1つ1つ自分で予約。
そして決済のとこでSuicaとカードの連携がうまくいかないとか、新たにクレジットカードを登録したりとか、結局30分くらいかかっちゃったり^^;
駅行った方が早い♡
まあそんな記憶もすっかり忘れ、久々の移動を前にとりあえずiPhoneのSuicaを立ち上げてみました・・・
あれ(^^;;
東北新幹線は、Suicaでそのまま指定席買えなかったっけ?
いくら探してもそれらしき項目が見つからず、とりあえずchatGPTに聞いてみました。
申し訳ありませんが、私の知識は2021年9月までの情報しか持っていませんので、最新の情報やアプリの使用方法については提供できません。
わお♡
仕方なくググってみると、えきねっとって外部アプリに飛んで、そこから購入するようになったんですね。
とりあえずダウンロードして、新たにアカウント作って、いざ購入・・・
って進んでいると途中「ICカードと座席の紐付け?」
えっ、そんな面倒なことすんの?
いやでもせっかくここまで進めたし、すでに10分は経過。
この時点で駅に行った方が早かったことになります♡
まずは決済を、とクレジットカードの登録を済ませ、いざ決済・・・
やってきました3Dセキュア♡
登録していないと使えないやつですね。
おじさんの限界でした。
新幹線の乗り方がわからない♡
最後に
もうどうせそんなに乗らないし、とりあえず明日にでも駅行こう。
とりあえずはみどりの窓口に行けば、新幹線の乗り方を教えてくれるだろう。
ま、チケット買うの忘れたちゃったら車で行けばいいや。
いや、デジタルって本当便利ですね♡