鈴印オリジナル商品
BL朱肉
おかげさまで大好評でしてね、せっかく店頭で好評なんだから、ちゃんとキャッチコピーを考えようと思いました。
そんなこんなで何となく考えておりましたらね、急に思い出しました!歯医者さんが考えた歯ブラシ。
あっ!と思って、ワタクシなりに解釈したフレーズがこちら
はんこ屋さんが考えた朱肉
パクっただけじゃねーか♡
って言われそうなんでね、こんな風に表現してみました。
ハンコ専門店が作った朱肉
プロが勧める安心感って?
どんな職業にも、その道に精通したプロがいます。
そのプロとアマチュアの一番の違いは何かって考えますと・・・
携わってる時間!
これに尽きると思うんですよ。
ワタクシももはや癖のように、どこ行ってもハンコとつながらないか考えてますしね。
そんな考える時間も含めて、そして過去に積み重ねてきた時間も併せて、携わってる時間の違いになります。
そして携わってる時間が長いってコトは、それだけ情報が多いってコトにもなります。
そして現在はキュレーション能力が必要なんて言われますよね?
キュレーション、いわゆる膨大な情報をまとめて分かりやすく説明する能力のコト。
プロの持つ情報は、決して商品に関する知識だけではありません。我々のように接客もしておりますと、お客様が不自由を感じてたり悩んでる情報も誰よりも多く持っています。特に専門店なら、そういったご相談はより多いと思います。
「だったら鈴印さんに聞いてみれば?昔からやってる専門店だから」ってな感じで。
つまりその様々な問題をまとめ、そして解決する商品をご紹介するから、プロの勧める商品は安心感がある。そんな結論に至りました。
ハンコに関するお悩み
これは突き詰めるとほぼ1つに集約されるんですよ。
それは・・・写りが悪い。
もうこれっす!これ。
だからね、それが分かれば後は解決用をご提案するだけ。
繰り返しますけど、ハンコの写りの善し悪しを決めるのは3つ
- 押す場所
- 朱肉
- ハンコ
前にも書いてるんで、詳しくはこちらから
その内の1つ「朱肉」の問題をこれで完全に解消しました。
プロが勧めるにはワケがあります。
お客様の声を最大限に取り入れ、鈴印なりのアレンジを加えてみました。
ハンコの写りでお悩みのあなたにオススメです!
BL朱肉はこちらから