公式ホームページ オンラインショップ

BL朱肉の蓋は落ちないんですか?

2018.04.27
朱肉

おかげさまでBL朱肉が売れています。

そして多くの方の注目を集めるようになりますと、やはり多くの質問をいただくようになります。
なので、特に今回お問い合わせの多い内容をまとめてみたいと思います。

 

BL朱肉は2サイズありますが、それぞれに蓋の形状が異なります

左の小さい方が携帯用、右が卓上用です。

 

小サイズの【携帯用】は、ねじ式

↑こちらは動画じゃないので、クリックしても再生しませんよ。

小さくて持ち運べるサイズの【携帯用】は、その名の通り携帯用。
※以前はBL朱肉【小】と表記していましたが、この度分かりやすく【携帯用】と名称変更しました

持ち運びの際の一番の問題点は、蓋がバッグの中で開いちゃうコトです。
そのためにネジのようにひねって開け閉めできる形状になっています。

ちなみに、小さいですけどギリギリ24㎜の角印が押せるサイズですので、外出先で困るコトはかなり少ないと思います。

ちょっとだけ四隅が当たりますけど、角印自体をちょっと回せば押せる範囲です。

 

大サイズの【卓上用】は、ふた式

↑こちらは動画じゃないので、クリックしても再生しませんよ。

大きくて押しやすいサイズの【卓上用】は、その名の通り卓上用。
※以前はBL朱肉【大】と表記していましたが、この度分かりやすく【卓上用】と名称変更しました

卓上用を想定する際に一番困るのは面倒なコト。
ねじ式で毎回両手でひねって開けるのは、僅かですけど面倒です。
なので、ただ上に蓋がかぶさっているだけ。
それによって、片手で簡単に開け閉めできます。

ちなみにサイズ感はこんな感じ。

捺印面積が広く、印章の角を当てる不安も皆無。
ゆったりしていて非常に押しやすいです。

それからコレ密かに商品開発の際のポイントだったんですけど、こちらの卓上用は、箱に入れたまま携帯すれば、蓋が開かずに持ち運びできます。

マッチ箱のようにスライド式なので、どうしても持ち運びに卓上用を使いたい場合は、箱もご一緒にお使いください。

 

まとめ

って言葉で言うより百聞は一見に如かず。
動画撮ったんで、こちらをご覧ください

 

BL朱肉の凄さはこちらから

 

BL朱肉の購入はこちらから

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一刀一刀に込められた技術と想いを、動画でご覧ください。
鈴印の「手彫り全行程」完全収録。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

公式ホームページ オンラインショップ