公式ホームページ オンラインショップ

アロマを変えると気分が変わる

鈴印の舞台裏

鈴印では店内でアロマを焚いています。

10年前からやってるんですけど、正直に言います。

 

結構焚いたり炊かなかったり。

結構適当♡

 

ま、ちゃんとそれにも理由があったりして・・・

 

 

アロマは香りが好みじゃないと続けられない

アロマも親父が始めたんですけど、これがなかなか面倒。

当時はろうそくで焚くタイプだったんで、ろうそく点けて、水差して、アロマ垂らす。

そしてすぐなくなる。

しかも夏は暑苦しい♡

 

じゃあ夏だけ辞めよう・・・冬にも再開せず♡

あるある♡

 

じゃあ楽しよう、ってことでアロマディフューザーを導入しました。

せっかくだから香りもオリジナル作っちゃおうぜ!って試行錯誤。

自分の好みの香りだけをブレンドしたオリジナルアロマも、まあどっちかっていうと極端なワタクシですので、賛否両論も日常茶飯事。

 

お客様からも「あーいい香り〜」なんてお言葉もいただくも、気心知れた友人からは「これだけは勘弁」だったり。

香りは本当好みが千差万別だと実感したのはこの時でしたね。

 

確かに自分でも凄く苦手な香りがするお店は避けちゃいますし、だったら無い方がいいよな?などとこれまた迷ってみたり。

であればいっそのこと既製品にしちゃおうかと、ごくごく一般的なのを使用していました。

すると不思議なモノで、良くも悪くもほとんど気にならないんですね。

意味なし♡

 

なんでしょうかね?

香りにクセが強いと賛否両論出ちゃうし、一般的だと気づかれない。

だから結局、自分がその香りが好きじゃないと続けられないんですよね。

 

ま、そんなコトをぼんやりでも考えていると出会っちゃうから不思議なモンです。

 

 

究極の香りに出会う

しばらく前になりますが、とあるリゾートホテルに打ち合わせでお邪魔しました。

2人きりではありません♡

 

もう入った瞬間に超絶良い香りがするんですよ。

すぐさまフロントに行って聞きましたね。

 

「このアロマって何使ってるんですか?」

「当ホテルのオリジナルでございます。」

「もしかして販売してたりもするんですか?」

「お二階の販売コーナーにてお取り扱いがございます。」

 

そんなワケで入手して参りました。

またパクリか♡

 

 

最後に

とにかく良い香りで、現時点ではお褒めのお言葉しか聞いたことがありません。

 

だってそうですよね?

リゾートホテルってある程度のお値段がします。

だから香りだってその層を想定してブランディングしています。

しかもそういった層の多数の方々が毎日のように入れ替わりでいらっしゃる。

そりゃ万人受けするのを作りますわな。

 

今まではディフューザーも一度止まっちゃうとメンドくさくて放置だったんですけど、今じゃ消えたらワタクシ自ら炊きますもん。

かぐわしい柑橘系の香りに包まれると、イライラしていてもそれだけで豊かな気持ちになります。

年齢のせいもあるんでしょうかね?

 

ま、香りだけはブログでお伝えできませんからね、機会があればぜひ一度足をお運びくださいませませ。

こっそり購入先も教えまっせ♡

 

ホント自分でも香りの好みが変わったなと、実感する今日この頃です。

ちなみに以前はどんな香りが好きだったかって申しますと・・・

 

 

豚骨ラーメン♡

だいぶ変わった♡

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一刀一刀に込められた技術と想いを、動画でご覧ください。
鈴印の「手彫り全行程」完全収録。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

公式ホームページ オンラインショップ