公式ホームページ オンラインショップ

レンタカー物語♡

2021.04.30
勝手にノウハウ

先月からスタートしました、レンタカー物語。
ワタクシ日々の生活では、ほとんど車に乗ることがありません。
お店は駅前だし、街中だし。
配達などもしばらく前にやめちゃたし、移動はほぼチャリ圏内。
ありがたいことに、買い物も飲食も数キロ圏内で全て完結しますからね。

だからこそ1ヶ月に1度か、2ヶ月に1度の車移動は貴重な楽しみの時間です。
どうせならワクワクドキドキで、前の日から眠れないくらい楽しみの時間を過ごしたい。
そこで思いついたのがレンタカーでした。
ちなみに前回は憧れのスープラでした。

そして今回は・・・

MT物語♡

今はオートマが主流だからAT限定免許でも十分なんて方も多いと聞きますが、ワタクシ世代は車が憧れの対象。
下手であることは恥ずかしく、練習を重ねたものです。

思い返せば大学生時代は東京で一人暮らしで車も買えず、でも上手くなりたくて。
バイトしてお金を貯めて買おうにも途方もない金額。
ならバイトしてお金をもらいながら車に乗っちゃえばいいじゃん!
なんて思って、レンタカーでバイトをしていました。
しかも多種多様の車に乗りたかったんで、希望したのはメーカー直系じゃなく、複数を取り扱うところ。
免許を取得して1ヶ月で、公道を走った経験も数回のワタクシを「初心者の方が逆に安心」と快く迎えていただいた当時の店長さんには今でも感謝の気持ちでいっぱいです。
それこそスポーツカーから4tトラックまで乗せていただき、先輩からは様々な裏道やショートカット方法、そして上手くなるための運転方法を丁寧に伝授していただき、今でもワタクシの礎になっています。

とはいえ今でも忘れもしないのが、都内の山手通りから246号に合流する、急坂登りで左カーブの一時停止。
交通量は多いし、速度も早いし、坂道発進。
カプチーノで3回エンストして、後ろのタクシーが思いっきり車間を開ける恥ずかしさ。

他にも、急な上り坂で、右折で入らないといけない、超細い路地。ちなみに車は4tトラック。
一旦停止してから丁寧にクラッチを繋いで、超低速の坂道発進という、初心者には恐怖すら感じるシチュエーション。
ビビったワタクシはコレまたエンストして後退してしまい、後ろのレガシーがバックして逃げてくれたことは今でも忘れません♡

まあそんな感じで、初心者にありがちのマニュアル運転での試行錯誤を経験し、本当上手くなりたいと思ったものでした。
まあそれもおかげさまでレンタカーバイトで鍛えられ、まあ普通には運転できるようになりました。
でも久々のマニュアルは、当時の悪夢を思い出させます♡

GR 86MT

今回もまた前日から眠れぬ時間。
お店に到着し、一通り操作方法を教わります。
ワタクシ初体験だったのは、リバースへの入れ方。
大概左奥とか手前にあるRが、86は違うんですって。
スバルと共同開発だから、シフトはスバル仕様。
そのためシフトレバー下部の輪っかを持ち上げながら1速に入れるとバック。
コレが最後まで慣れず、後退のたびにモタモタでしたけど、、、汗

次にやってきた試練。
慣れない人間は誰しも緊張が走る坂道発進。
ワタクシも怖いんでいつもより多めにふかし、最初の坂道・・・

あれ?
上手くなった?

全く後退しないんですよ。
何回か繰り返しても明らかに下がらない。
いや、これはきっとワタクシの技術ではない。
調べてみたら最近の86って「ヒルスタートアシスト」って坂道でブレーキを話して2秒間、下がらない機能がついているそう、、、汗

分かりやすかったYouTube貼っておきますね。

 

 

いやー技術の進歩が凄いっていうか、もう何がオートで何がマニュアルなのか分からなくなってきました♡

最後に

それにしても久々のマニュアルは本当楽しかったです。
回転をスパッと合わせる楽しさ、適正なギアを自分で考える楽しさ、渋滞で疲れてくると発進の際に必要以上に回転を煽ってしまう恥ずかしさ。

今回もまた借りる前のワクワク、乗っている間の恍惚感、終わっていく儚さ。
時間という制限があるだけに、大切に1日を過ごす非日常体験を味合わせていただきました。
もし車が好きな方でしたら、気分転換にレンタカーという選択肢はいかがでしょうか?

そうそう。
せっかくなんで山道でヒールアンドトゥの練習もしましたけど・・・
ただの急ブレーキになりましたとさ♡

 

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一刀一刀に込められた技術と想いを、動画でご覧ください。
鈴印の「手彫り全行程」完全収録。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

公式ホームページ オンラインショップ