公式ホームページ オンラインショップ

餅つき体験

ほぼ日記♡

みなさん、最近餅つきってしました?

ワタクシ自身小さい頃は、町内で開催されていた餅つき大会に毎年参加していましたが、中学生になってからは全く経験することはなくなりました。
なんですけど、幸いなことに、ここ数年は毎年参加させていただいてます。

そしてこれが、超楽しくもあり、超大変でもあり♡

餅つき体験

その集団は結構ガチで、毎回火おこしから始めます。
まあ大人の男が何人か集まると、必ずキャンパーがいますから、ここぞとばかりに張り切ってくれます♡

着火剤を敷き、その上に枝を空気が入るように重ねて着火。
あっという間に火がつきます。
キャンパー凄し!

ちなみに火を見ると思い出すのは、昔よく開催していた焼き鳥屋さんの友達に頼んで、備長炭を使い目の前で炭火焼き鳥BBQ。
贅沢な時間でした。
もちろんワタクシは主催のみで、飲んで食べるだけ♡

さてさて、十分に熱された頃、上に釜を乗せます。

んで事前準備がなされた餅米をぶち込むんですね。
ま、当然事前準備がどんななのかは、ワタクシ知る由もございません。

待つこと約30分。
炊き上がりです。

これを臼に移動させ、いよいよ餅つきです。

本当これ、つく方も返す方も体力勝負。
ワタクシも日頃鍛えた筋肉を疲労すべく・・・ダメなトコだけ指摘します。
見てるだけ♡

こういう力仕事は、溢れるばかりのエネルギーが迸る、若者に任せれば良いのです。
ある程度の年齢になると、無理すると腰を痛めますから。
しかも翌々日に鬼のような筋肉痛が訪れます。
そんなことでは、筋トレができませんので♡

最後に

それにしても、つきたてのお餅ってなんであんなに美味しいんでしょうかね?
我が家は子供たちもみんな大好きですから、どれだけあっても瞬殺です。

あえて感想を述べるなら・・・
まさに「お餅の玉手箱でした」
ワタクシ食レポが苦手です♡

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一刀一刀に込められた技術と想いを、動画でご覧ください。
鈴印の「手彫り全行程」完全収録。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ