公式ホームページ オンラインショップ

鈴印前は右折禁止です。ご注意ください。

鈴印の舞台裏

いつも思ってるんですけど、案外知らないっていうか気づかない人が多いんです。
せめてこのブログをご覧になった方だけにでも伝わったらとお伝えしておきます。

鈴印前は右折禁止です。ご注意ください。

Googleマップのスクショで、上が北。
そして左が鈴印ですので、この右はJR宇都宮駅という図です。
鈴印から見渡すとこの絵になります。

この駅に向かう方向は右折禁止になっています。
そしてよくこの先の左で警官が待機しているのを見かけます。
1時間程度でも5〜6組の方が取り締まりをつけていますのでご注意ください。

これ本当、意地悪なほどわかりにくいんですよ。
だって鈴印の少し南側にこんな標識があります。

この角度で、このくらい空いている状態で見ればよくわかるんですけど、この道は普段結構混雑します。
左車線は路駐も多く、鈴印前はバス停でもあり、右車線はこの先右折専用レーンになるなどかなりトリッキーな条件です。

  • 路駐を避けて右写真に移る
  • 停車中のバスをギリギリ抜こうとして抜けなくてバスにエアーブレーキ責めに遭う
  • ちなみにこの1個手前の交差点は右折レーンのない交差点で、右折車多めで、左車線は入れないように車間を詰める

駅前だから仕方ないのかもしれませんけど本当走りにくい道路です。
そんな前後左右に意識がとられて運転している状態では、あの標識は当然目に入りません。
で、信号の右折が詰まっているからと、手前を右折すると・・・捕まります。

ご注意ください。

最後に

この道の右折車は本当多いです。
感覚値ですけど1日30台は下らないかと思います。
で週に1日程度取り締まりをやって5〜6組ほど捕まっています。

知らないだけじゃなく見落としがちなので怖いです。
ぜひご注意ください。

 

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一生に一度の印章だから、確かな一本を。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ