公式ホームページ オンラインショップ

「ハンコの選び方がわかる本」入荷しました

鈴印の舞台裏

これからハンコを作ろうとお考えの方には非常に役立つ冊子が入荷しました。

当ブログでも色々と情報発信していますし、また鈴印として印鑑についてまとめたサイトもあります。
とはいえブログは膨大な量になっていますし、印鑑については多少偏りがあったりもします。
そんな中、入門編として私たちプロも興味ある情報がまとまっています。

目次

「ハンコの選び方がわかる本」は無料です

詳しい内容は本誌に預けるとしまして、今回は興味深いタイトルのみをご紹介しておきます。

【目次】
「どんな時に使うか?」を考えてハンコを選ぶ
ハンコの種類とサイズ
ハンコの書体/ハンコの材質
ハンコの誕生
印材コレクション
形見のハンコは要注意
ハンコのお手入れ方法
山梨は「ハンコの里」だった
失敗しないハンコをきれいに捺すテクニック
役目を終えたハンコはどうすればいい?
印章ケースコレクション
これでハンコを落とさない!ケースの「上下判別法」
伝統的な内張。ケースの「朱竹」と「鶴亀」とは?
ケースの選び方
印章ケースの各部名称
スタンプコレクション
スタンプの奥深い世界
スタンプの種類
印鑑登録制度ってなに?

ね?
面白そうじゃないですか?
当ブログで書いている内容がほとんどではありますが、正直私自身も知らない内容も盛りだくさんでした。

そんな「ハンコの選び方がわかる本」を店頭で無料配布しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

最後に

もちろん私たちは接客の際に、これらの情報をインストールして必要に応じてお伝えしていますが、全部を網羅してあるのって結構凄いことです。
そんなプロが持つ情報にざっと触れてみたい方には超オススメです。

これを読めば、あなたも印章専門のブログを書けるようになっちゃうかもしれませんよ。

現在創業祭も行っていますので、併せてお気軽にご来店くださいね!

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一刀一刀に込められた技術と想いを、動画でご覧ください。
鈴印の「手彫り全行程」完全収録。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ