過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

意外に多いお子さんの名付け方

  1. 鈴印と人

お子さんの名前を付けるってその方の一生のおつきあいになりますからね、色々お悩みになると思います。

鈴印ではお子様が産まれて銀行印を作成ってお客様がとても多いので、ご注文の際にその命名のエピソードを教えて頂くコトも多いんです。

今後そんな命名をされる方のために、そんなエピソードをちょっとだけご紹介したいと思います。

ま、あくまで個人的な統計なので詳細はあしからず。

 

命名

意外に多いお子さんの名付け方

この命名って時代によって結構流行廃りがあると思うんですよ。例えば以前は有名人と同じにするとかね。

でも最近はこんな傾向にあるように思いますね。

 

①意味から名付ける

色々伺う中で鈴印のお客様で一番多いのはこちらでしょうかね。

名前の中に意味をこめて、それに合った文字を当てはめていく。

こんな風になってもらいたいとか、自分がこれが好きだからとかですね。

 

一番のメリットは、多分お子さんに意味を聞かれた時に一番自信を持って答えられるコトでしょうか。

将来本人が聞いたら嬉しくなりそう?なんて思うお名前も多いですよね。

 

 

②音から名付ける

こちらも多い気がします。音から・・・要するに呼び名ですね。

こういう呼び方にしたいから、その呼び名に文字を当てはめていく。

最近巷でよく聞かれるキラキラネーム、これも多くはこのパターンが多いんじゃないですか?

確かに響きは重要ですからね、でもあまり無理やり感が強くなりそうなら、いっそひらがなやカタカナって選択肢も悪くないと思いますけどね。

 

一番のメリットは個性が出やすいってコトでしょうか。

漢字の概念にとらわれないで名付けられますし、直感力で勝負なんて方に向いてるのかも。

 

 

③文字から名付ける

こちらも結構多いんですよ。文字から名付ける。

この文字が好き、親や祖父母の一文字を取って付けたり、それこそ好きな有名人の名前だったり、要するに先にルールを決めてそこから広げるパターンですね。

音や意味より、文字からイメージする感じ。

 

一番のメリットは、一番考えやすいコトでしょうか。

ご縁だったりそれまでの名付け方を踏襲する場合が多いですからね。

 

ちなみに私が名付けた時はこのパターンでした。

〇太郎とか〇一郎とか〇之介とかの仰々しい三文字にしたくて、でも新しい雰囲気も出したく、でも名字が鈴木だから個性的で・・・なんて完全に文字主体の考え方でしたね。

 

 

④神社で頂く

以前はこのパターンが非常に多かったように思いますが、今でもまだまだ人気です。神社で名前を頂く。

ご存じない方のために補足しておくと、神社にお願いするとお名字と併せて総画数の良いお名前を3つご提案して頂けるんです。

そしてその中から選んで名付ける。

 

一番のメリットは、間違いなく画数がものすごくいい。

以前は画数を気にされる方も多かったですから、きっと人気があったんでしょうね。

それに神社で頂いたお名前ってコトで縁起もいいですし。

 

 

まとめ

なんかふと思いついて書きましたが、案外傾向ってこの4種類に分けられるように思います。

ただ完全に種類分けっていうよりは、いくつかを複合して「これだ!」ってなるパターンが多いようですね。

 

音+文字だったり、意味+文字だったり。

私が名付けた時は、文字+画数でした。漢字として格好よくて、誰にでも読めて、それで画数がいい。

すると選択肢ってかなり絞れてくるんですよね。

 

でも結局最後は、誕生された顔を見て決断されるんでしょうかね?

命名って凄く悩まれるでしょうから、少しでも参考になれば幸いですし、他のパターンもあれば聞かせて下さい。

 

 

番外編

これは職人冥利に尽きる話なんですが、ある方のハンコの文字が良くてそのお名前にした、って方が何人かいらっしゃいました。

 

どういうコトかっていうと、鈴印ではお客様の許可を頂いた場合のみ印影サンプルとして、押して別に保管させて頂いてるんですね。

印影帳

親父の代からですから、膨大な量です。

 

そして時と場合によりますが、店頭にいらっしゃったお客様に参考にご覧頂くコトもあります。

あるお客様がその中の1つをご覧になって「これなんて読むんですか?この文字のハンコを彫ってもらいたいんで、今度産まれてくる子にその名前をつけます。」

最近では人気お名前ランキング上位に必ず入るお名前ですけど、その当時はまだまだ希少なお名前でしたからね。

凄く嬉しかったのを覚えてますね。

 

いずれにせよどんな文字でも、それを一番美しく表現するのが我々の仕事です。

だからご依頼の際は、そんな物語もぜひ聞かせて下さい。

お互いのイメージが共有でき、更に素敵なハンコになると思いますよ。

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜
鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)
1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。
専門店として、はんこ(印章)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長

記事一覧

関連記事

お客様の声、更新しました

鈴印には日々、お客様からのメッセージが届いています。これが非常に嬉しくて、社員一同最高のエネルギーになっています。そして全てをファイリングしているんですが、その一…

  • 508 view

「事」の細部にも神は宿る

先日お客様から貴重なお話を頂きました。非常に興味深い内容でしたので、ご紹介致します。そのお客様は創業されるため、鈴印において大変立派な法人用実印をご注文頂…

  • 278 view

お客様の声ページ、更新しました

こんな時期だからこそ、お客様からの直筆のおハガキに、とてつもないパワーをいただけます。余計な装飾は不要ですね。ありがとうございます!お客様…

  • 165 view

はんこって別になんでもいいんですよね?

お客様からの嬉しいお言葉は何よりも励みになります!鈴印 鈴木延之です。タイトルにも書きましたが、こういうご質問もよく受けます。「実印って登録できれば何でもいいんですよね?…

  • 421 view