公式ホームページ オンラインショップ

企業秘密?

ほぼ日記♡

TVを見てると昔からよくありますよね?

企業秘密

 

「ここからは企業秘密です」ってアレ。

理由は簡単ですよね?例えば秘伝の味とかで、他社に知られると真似されて困りますからね。

そういえばコカコーラの秘伝のレシピは、社内でもトップ2のお二人しか知らないそうですね。

 

企業秘密ってそんな感じで、なんかミステリアスな雰囲気が漂っててかっちょいいじゃないっすか!

なのでワタクシもちょっと考えてみましたよ。

 

 

鈴印の企業秘密

え〜一生懸命考えました。

 

 

企業秘密

一生懸命考える気ないだろ♡

 

まず最初に、顧客リスト。

これだけは何が何でも公開できません。大切なお客様の個人情報ですから、取り扱いには慎重に慎重を期しております。

絶対外部に漏れないよう何重にもロック掛けてますし、そもそもパソコンが多すぎてどれか分からないでしょうからね!

どうぞご安心下さい。

 

それから・・・

それから・・・

それから・・・

 

 

思いつかない(涙)

ないのか♡

 

だって、「作業工程はここからは秘密です」・・・どころかブログで公開しちゃってるし

真似できるようになるのに10年掛かる♡

 

「創業以来80年足し続けた秘伝のたれ」ならぬ創業以来80年使い続けてきた秘伝も文字も・・・辞書だしな〜

買える♡

 

「秘伝のレシピならぬ」秘伝の文字選びも・・・気分だしな〜

自分でも決まってない♡

 

 

つまり企業秘密は・・・なし☆

 

 

 

結論

プロが商品を作る条件の1つに、常に同じグレードの商品を提供しつづけるってのがあると思います。

その日によって味にばらつきがあっちゃいけませんからね?

鈴印の場合は「彫る」という作業に置き換えられますが、さすがに15年も彫ってますからね、かなりハイレベルで一定なのは言うまでもありません。

 

レシピといわれる文字も、ある程度お客様や文字の雰囲気も併せて、なんとなくイメージしながら作りますからね、例え同じお名前でもなんとなく変わります。

ま、そもそも唯一無二が印章の絶対条件ですから、できるだけ同じにならないよう意識していたりもします。

 

つまり企業秘密と呼ばれる隠れた何か、それは鈴印の場合存在しないんですね。

だって同じのができちゃまずいから!

例えば書体とかである程度大枠のルールはありますけど、それ以外は即興

つまり、言い換えるなら・・・

 

 

印章彫刻はジャズ☆

ずいぶんカッコよく置き換えたな♡

 

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一生に一度の印章だから、確かな一本を。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

公式ホームページ オンラインショップ