過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

憂いてから備える?憂いない様に備える?

  1. 印鑑の物話
  2. 317 view

本日はお客様の言葉です。

妙に納得してしまったので、ご紹介したいと思います。

 

 

喪服と実印がちゃんとしていないと、いざという時恥ずかしい

 

そのお客様は多分30代後半の女性。

これまで多くの法事にも出られていますし、家などの大きな契約もすでに結ばれた方。

女性の方が協調を重んじると思いますので、多分男性より周りを意識されます。

 

その方はどれも一緒だろうと、当時急ぎで安く購入した喪服をお持ちだったそうです。

 

しかし法事に参加してびっくり。

「みんな同じ黒だと思っていたら、全然違うんです。やはり高い喪服の方が濃い黒なんですよね?恥ずかしくなっちゃって、その後すぐにちゃんとしたのを新調しました。」

 

 

そして話の流れでこんなコトもおっしゃってました。

その方の以前の実印は、学校の卒業記念でもらった印をとりあえず登録。

しかし家の購入という非常に高額なお買い物の際にご使用。

「それまでは気づきもしなかったんですけど、相手の実印とか凄い立派じゃないですか?恥ずかしくなっちゃって、今回実印を作りに来ました。私ってずっと憂いてから備えていたんですね。逆ですよね?」

 

 

「成人のお祝いに喪服と実印を贈ります」

最後にこのお客様は、こんな風におっしゃってました。

「子供達には私の様な思いをしてもらいたくないので、成人のお祝いに喪服と実印を贈ろうと思っています。」

 
そういえば思い返すと、私が成人の時にも親から喪服と実印をもらいましたね。

私自身は変に親に気を遣って、余計な出費をさせない様に「どっちもいらねーよ。」なんて言ってたんですけど。

「どっちもいざという時、すぐに必要になる。そのくせちゃんとしたの持ってないと恥ずかしい思いする。お金出してやるんだから、なんだかんだ言わないで言うコト聞け。」

もちろんその後を振り返りますと、今となっては感謝の思いしかありません。

 

 

最後に

今回のお話をまとめるなら「備えあれば憂いなし」かと。

 

でも一方で思ったんです。

じゃあその備えって、いつ・どこで・誰がするの?

だってそれって、憂いた経験がないと備えられないんですよね。

経験がないと想像がつかない。

想像がつかないから「別に大丈夫じゃない?」って備えられない。

そして結果、必要に迫られた時に・・・

 

なので別の視点で考えると「憂いた人から、備えのススメ」

そんな言葉になりますかね。

 

若いうちって礼儀や文化を重んじる部分って価値がいまいち分かりません。

でもそれが年齢と共に、とても重要であることに気がつきます。

だからこそ、それを知っている親が子供ために残すのかもしれません。

即効性の喜びはないけれど、後からじわじわくる大切な贈り物。

親から子への贈り物って、そんなひっそりと守っている物こそ価値があるのかもしれませんね。

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜

鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)

1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。専門店として、印章(はんこ)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長
栃木県印章業組合連合会 会長
公益社団法人全日本印章業協会 ブロック長

記事一覧

関連記事

とあるお客様の言葉

☆本日のお客様☆じゃないお客様の言葉!今日は☆本日のお客様☆じゃありませんよ~ワタクシ今日はその方にたっぷりエネルギーを頂いたのでお話したいと思います。…

  • 258 view

判子文化を守る意味

少し前の話になってしまいますが、明治天皇の弦孫でもある竹田恒泰氏が、2021年1月号の雑誌「正論」のにおいて、ハンコについて言及されていました。タイトルは「君は日本を…

  • 48 view

押す方は100/100でも、受け取る方は1/100

お客様の言葉です。やはり成功されてる企業の社長さんの言葉には重みがあります。その方は特に鈴印ブログを読んでる方ではないんですが、やはり同じようなニュアンス…

  • 800 view