
こうなった朱肉は思い切って中身だけ交換しましょう
ここでは練り朱肉の交換についてご紹介します。昔どこかでいただいた練り朱肉、身内の方が大切に使っていた練り朱肉。いざ使ってみようと思っても、よく写らなかったりする場合もあります。せっかく大切にされてきた特別な容器ですので、新たに使えるようにしたいですよね。もちろん練り直して使う方法もありますが、あまり古い…
ここでは練り朱肉の交換についてご紹介します。昔どこかでいただいた練り朱肉、身内の方が大切に使っていた練り朱肉。いざ使ってみようと思っても、よく写らなかったりする場合もあります。せっかく大切にされてきた特別な容器ですので、新たに使えるようにしたいですよね。もちろん練り直して使う方法もありますが、あまり古い…
鈴印のお客様で練り朱肉を使っている方は多いです。練り朱肉は一般的なスポンジ朱肉と違って、多少のメンテナンスが必要。メンテナンスって言っても結構簡単です。これま…
練り朱肉に欠かせないのがヘラ。インクを補充する通常のスポンジ朱肉に対して、その名の通り練って使うのが練り朱肉だからです。必ず必要なため、朱肉によっては付属して…
ここでは「練り朱肉」のベタベタになった場合のメンテナンス方法をご紹介します。一般的に使われている「スポンジ朱肉」が薄くなった場合はインクを補充するだけですが、練り朱肉…
構想より7年。ついに世界初、大谷石の朱肉が完成しました。時間がかかったということは、それに向けての課題も多くあったということに他なりません。そんなプロセスを合…