過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ロータリークラブで講話させていただきました

  1. 鈴印と人

アチコチ顔を出しておりますと、ありがたいコトにアチコチから様々なお声かけをいただきます。

昨日は、とあるメルマガにコラム掲載されたり・・・

ま、その辺の詳しい話はまた後日として、本日はこんな大役を仰せつかりました。

 

 

ロータリークラブで講話させていただきました

ロータリークラブ

 

あのご高名なロータリークラブでの講話ですからね、なんか偉くなったような誇らしい気分です!

 

っていうかそもそも、なんでワタクシがロータリークラブと関係あんの?って話ですけど、実は日頃から仲良くいじめていただいてる♡とってもありがたい方がいらっしゃいまして・・・

そのお方がこちら

 

 

ご就寝

竹田さん♡

寝てる写真しかなかった♡

 

竹田さんはロータリークラブの会員さんなんですけど、ワタクシと菩提寺が同じで一緒にお寺の役員なんかも務めさせていただいてる関係。

そんなお話はこちらから

 

そんな流れで今回のお話をいただいたって流れです。

依頼内容はいたってシンプル。

 

「今度、印鑑の話して!」

 

テーマ、それだけっすか(汗)

 

何かと身辺がバタバタしておりますんで、お受けしようかどうしようかギリギリまで迷ったんですけどね。

でも基本的に最初のご依頼は断りたくない、って自分なりのルールもありまして、ギリギリまで迷ったんですけど、お受けさせていただきました♡

最終兵器「ドタキャン」を胸に秘め♡

 

 

講話内容は、はんこのお話

最初、100万人プールのお話しようかと思ったんですけど♡

100万人プールに並ばないで入れる抜け道♡

 

きっとロータリークラブの会員さんは、世代的に100万人プール行かないだろうな〜と考え♡

そういう問題じゃない♡

 

こんな内容とさせていただきました。

知って得する!はんこの法律知識

 

この元ネタは以前、ワタクシが会長を務める栃木県印章業組合連合会の総会にて、司法書士の先生を招いてご講話いただいた内容。

その時の詳しくはこちらから

 

ま、要するに右から左♡

またパクったのか♡

 

そして本日は経営者様向けですからね、その中でもこんな感じでした。

講演内容

 

そういえばこのネタ、ブログも途中になってましたね。

改めてまとまったので、ぼちぼち続きを書いてみたいと思います。

 

 

まとめ

やはりその業を生業にしている以上は、それにまつわる知識は兼ね備えてこそプロかなと。

ワタクシで言えば、ハンコを彫るのはプロだけど、押す時の知識やメンテナンスは「分かりませ〜ん」じゃプロじゃないですよね?

 

ま、そんなワケで少しづつですけど理屈も分かってきてますので、もしハンコにまつわるコトでご不明なコトがあればお尋ねいただければと思います。

 

それにしても地元の名士と呼ばれる方々の前でお話させていただけたのは、とても緊張しましたけど充実した体験となりました。

お誘いいただいた竹田さん、どうもありがとうございました!

 

 

 

ご就寝

寝てる写真しかなかった♡

 

 

そしてこんな内容でよろしければ、講演もお受けさせていただきますよ♡

調子に乗ってるな♡

 

ご依頼は、こちらまで

↓   ↓   ↓

 

冗談ですよ♡

ですよね♡

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜
鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)
1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。
専門店として、はんこ(印章)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長

記事一覧

関連記事

山梨の印章資料館はまさに宝庫でした

昨日のブログ山梨県にはハンコの里がありますの続きです。簡単におさらいしますと、山梨県にはハンコの里六郷という町があり、そこには多くのハンコ屋さん、そして印章従事者…

  • 1056 view

火起こし体験してきました

人は誰しも得意不得意があると思います。ワタクシの場合、インドアは不得意ですが、かといって逆のアウトドアが得意かって言われると微妙。もちろん外での活動は大好きなんで…

  • 45 view

文具女子博に行ってきました

さっきまで新宿で開催されている文具女子博の初日に行ってました。文具女子博に行ってきました文具女子博鈴印でも取り扱いのあるシヤチハタさんやサンビーさんも出店…

  • 41 view