公式ホームページ オンラインショップ

困った時の「社会通念上」

ほぼ日記♡

ご多聞にもれずワタクシもここ最近は忘年会シーズン。

年を忘れるどころか、今日の仕事も忘れそうなくらい飲んじゃってますけど♡

そしてこの時期のお料理にはやっぱコレが欠かせませんね。

そう!

 

鍋

鍋。

 

おかげさまで今回ワタクシ達のテーブルは、鍋奉行がいましたのでとても美味しくいただけました♡

この間は酷かったからね♡

 

でも何の鍋なのかは、分かりませんでした♡

バカ舌だからね♡

 

ま、本日のブログはそんなお料理ネタではございません。

今回のワタクシのテーブルには、日頃仲良くさせてもらっている弁護士さんも一緒。

これまでも困った時や、ブログ書く時の根拠に迷ったらご相談させていただいてる方。

気軽に相談できる、とっても頼もしい方ですよ。

ま、気軽に相談できるのは、ワタクシの方が年上なんでね♡

立場乱用♡

 

その席でこんな話になりました。

 

 

弁護士さんが迷った時の根拠は何?

まあ基本的に、揉め事を解決するのが弁護士さんのお仕事。

そしてワタクシ達も日頃、多少の揉め事は無きにしもあらずです。

〇〇で困ってるんだけど、どう対処したらいいの?的な。

 

なんとなく飲みの席で聞いちゃえば、なんとなく教えてくれます。

さすがだな〜と思うのは、いつも全く迷わずに答えを出すトコロ。

だから逆に聞きたくなります。

 

「迷うことないの?」

 

「もちろんありますよ。」

 

「じゃあ迷った時はどうするの?」

 

「社会通念上で判断します。でもこの社会通念上ってのがなかなか厄介なんです。」

なるほど〜。分かるような分からないような♡

 

なので改めて調べてみました。

社会通念

ウィキペディアにはこんな風に書かれてますね。

社会通念(しゃかいつうねん)とは、人間社会の「暗黙の了解事項」の一つ。 法律のように明文化されていない。

Wikipediaより

暗黙の了解♡

一番厄介♡

 

 

まとめ

まとめるとこういうことですね。

 

困った時の暗黙の了解。

 

暗黙の了解とは、人の数だけ存在します。

言い換えるなら十人十色。

つまり多くの方々の常識を知らなければ、困った時の暗黙の了解なんて分からない。

 

そのために・・・

そう、そのために・・・

 

今宵も忘年会♡

ちなみに明日も明後日も♡

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一刀一刀に込められた技術と想いを、動画でご覧ください。
鈴印の「手彫り全行程」完全収録。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

公式ホームページ オンラインショップ