公式ホームページ オンラインショップ

鈴印新聞 編集後記

2014.03.01
鈴印新聞

鈴印新聞をご覧頂いたみなさま、いつも鈴印をご愛顧頂き誠にありがとうございます!
そしてわざわざお手数を掛けこちらのページまでご覧頂き誠にありがとうございます!

そんなお礼の気持ちを込めつつ、紙面では書ききれなかった編集後記をこちらでご紹介したいと思います。 



ま、今回の鈴印新聞もツッコミ所満載♡



ま、新聞の意味がさっぱり分からない方もいらっしゃるかと思いますので、それぞれにちょいと補足をさせて頂きますので、鈴印新聞をお手元にご覧下さい☆
 



まず表紙ですね。 

もうね、この写真を撮りたくて鈴印新聞始めたって言っても過言じゃないくらい、ワタクシ的には大満足☆




あれ?どっかで見た事あるな〜?

なんだっけな〜?



そんなあなたはまず、こちらの音楽を聞きながらご覧下さいませ♡

 














あのですね、実は表紙の衣装は全部自前をご用意させて頂きました!

ま、右の夜の顔バージョンはただ持ってる服、組み合わせて着ただけなんですけど

問題は左の昼の顔バージョン。

全部この日のために古着屋さん回って購入致しました☆

しかも胸にキラリんと光る徽章は、な・な・なんと・・・



「一級技能士」の証の徽章☆


ま、あんまカッチョよくないんで今回初めて付けましたけどね♡



タイトル文字から背景から写真のぼかしまで、到底ワタクシには不可能ですからね
プロのカメラマンによるライティング・編集

饗庭プロ曰く一番のこだわりは「サングラスの光の入り方」・・・だったそうですよ!


言わないと誰も気づかないね♡




ま、そんなこんなでとっても手間暇と技術を無駄遣いした表紙を今一度ご覧下さいな。



無駄遣い言うな♡








 
そして中身ですけどね、こちらは今年1月より発売を開始致しましたチタンのご紹介。

00-2


ただですね、せっかくチタンをご紹介するのにですね、ただチタンの写真だけあってもつまらないですよね?

それでですね、色々話し合ったワケなんですが、チタンって最強の金属じゃないですか。

そんな最強の金属を捺印するのにふさわしいシチュエーションって何かなって考えるとですね、ある1つの答えが見えてきたのです。





やっぱ最強の高級車の購入の時じゃないかと!



短絡的発想♡



 

でもなんかですね、チタンって陽気な赤いイタリア車のイメージじゃないんですよね〜

やはり質実剛健なドイツ車☆ 


その中でもチタンのイメージにぴったりなのはやっぱこれっしょ! 

12
 ポルシェ☆



ただいきなり飛び込みで「鈴印新聞に載せたいので写真撮らせてください!」って言ってもね〜



そんなワケでアチコチルートを辿ってみますと、たどり着いたワケなんです。
つながりのある方に☆

それは鈴印もいつもとってもお世話になっております、チーム鈴印IT部門担当

アレックス高買氏 

c3f62975


彼がお仕事のつながりでポルシェのディーラーさんとご縁があるとの事で、色々交渉して頂き、あの厳格なポルシェ内で撮影を許可して頂きました☆


やはり顧客情報を厳しく管理されていらっしゃるポルシェのディーラーさんですからね、多少の制限はございましたが気持ちよく撮影に応じて頂きました。

ってかむしろ、こちらが恐縮する位に懇切丁寧にご対応頂き「外はあいにくの雪ですから、せっかくですから店内の撮影もご自由にどうぞ」ですとか「撮影ならシートカバー外しましょうね!」
なんて初めて訪れたとは思えない、しかもお客でもなんでもない我々のために貴重なお時間を裂いて頂き、色々楽しいお話に華を咲かさせて頂きました!

これぞ超一流と呼ばれる所以なんだなと、改めて参考になる多々に感謝感激致しつつ
「いずれはこちらで車を購入できる人間になりたいな〜」なんて大きな大志と共にその場を後に致しました。

ポルシェスタッフの皆々様、お忙しい中ありがとうございました。




そして不思議と出来上がった紙面を見ますと、ポルシェの写真の効果なのか

チタンの価格が安く見える♡


なんちゃって♡


 
そして開けて一瞬「ポルシェの宣伝か?」って思わせるために、その間に象牙フェアのご紹介が入っていたのもモチロン・・・



たまたまです♡




 
そして最後のページの記事は恒例の、ワタクシのBlogで反響の大きかった「これぞ!」という記事を改めて掲載させて頂きました。

ハンコにまつわるちょとしたジーンとくるシチュエーションを思い描いて頂けたら幸いです。






ま、そんな感じで案外時間と手間暇を掛けた(饗庭氏が)今回の鈴印新聞となったワケなんですが

新聞発行に当たり色々構想を練って実際行動することによって、日頃とはちょっと違った角度からハンコという商品を見つめ直すいい機会にもなりました。



そしてみなさまには、ほんの一瞬でも楽しんで頂けたら何よりです!





さてさて記事の編集後記にも書きましたが、これからは春夏秋冬で年4回の発行を目標にしたいと考えております。 
またまた全然違った内容になるかもしれませんので、今後ともご愛顧頂けたら幸いです。





ま、発行回数も全然違った内容になるかもしれませんけど・・・♡






最後の鈴印新聞だったりして♡


 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一刀一刀に込められた技術と想いを、動画でご覧ください。
鈴印の「手彫り全行程」完全収録。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ