公式ホームページ オンラインショップ

知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?〜日本のとくべつな文化〜」

2020.10.07
印鑑の物話

ちょっと前にテレビやSNSなどで取り上げられていた記事です。
小学校4年生の佐久間さんが、ハンコについて非常に詳しく、かつ非常に分かりやすくまとめてくれていました。

知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?〜日本のとくべつな文化〜」

知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?〜日本のとくべつな文化〜」

冒頭「はんこを押し忘れるとプールに入れないのはなぜ?」そんな非常に興味を引く書き出しからスタート。

密かに私的には「プロから見て小学生がはんこにどんな感想を持ったのかな?」なんてちょっと上から目線な気分で読み始めました。
ところが・・・途中からほとんど知らない内容、、、汗
しっかり参考文献まで全部メモさせていただきなら、読み進めていきました。

何が凄いって、はんこの歴史から成り立ち、そして今なぜ使われているのか?が正確に記載されています。
全て手書きの文字の所々にイラストが配置され、非常に読みやすい。
彫刻工程から、印材、書体など、プロ顔負けのコンテンツが満載。
はんこの誕生から使われ方、そして現在なぜ必要とされているかが詳しく記載されています。
個人的に圧巻だったのは、現在世間で騒がれているはんこ不要論にまで詳しく調べられていたことでした。
どちらかに偏るでなく、非常に中立なお立場ならの中立なご意見。
恐れ入りました。

これ本当、大学論文を超えてるレベルの書物となっていますよ。

最後に

こちらのブログをご覧の方は、少なからずはんこに対して興味をもたれている方々だと思います。
はっきり言って鈴印ブログより詳しいです、、、汗
私も今後こちらを参考に、ブログやHPの内容を更新していきたいと思います♡

歴史と文化、工程から法律論、未来にまで及ぶ超大作。
私の知る限り世界で一番分かりやすい「はんこの本」と言っても過言ではございません。

はんこを押すことは自分自身を本人であると証明することはもちろん「確かに同意した」とはっきりとした意思を示す意味もあると知って、はんこはよく考えて押さなければいけないと思った。

そんな言葉で締められる、知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?〜日本のとくべつな文化〜」
ご興味のある方はぜひご一読ください。

知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?〜日本のとくべつな文化〜」はこちらから

 

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一刀一刀に込められた技術と想いを、動画でご覧ください。
鈴印の「手彫り全行程」完全収録。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ