過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

太政官布告って覚えてます?

  1. 印鑑の物話
■太政官布告って覚えてます?昔、授業で習いましたよね?

t01810278_0181027812456910951

なんだったっけ?

って方の為に

まずはWikipediaで調べてみましょう!

太政官布告(だじょうかんふこく)・太政官達(だじょうかんたっし)とはともに太政官によって公布された明治時代初期の法令の形式である。

なんの事やらさっぱりワカリマセンね?

これが一番分かりやすいですかね?

t02200293_0800106712456897471


明治6年10月1日、太政官布告により印鑑登録制度が定められました。
以来、実印認印等の印章は日本社会において重要な役割を担い今日に至っています。
私達は、この日を記念し10月1日を印章の日と定めました。


ちょっと話がそれちゃったみたい?

それではもうちょい分かりやすくご説明しましょう!

江戸時代まで日本人は、一部の上流階級の方達しか「お名字」を持っておりませんでした。
そしてその一部の上流階級の方達しか印鑑を使う事も許されておりませんでした。

それがこの「太政官布告」により、一般の人達も姓を持ち、それを名乗る事を許され
そしてご自身の姓名の彫刻された「実印」を持つ事を許されたのです。

その時の感動たるや、それはそれは想像を絶する喜びだった事は想像に難くないですよね?

我々のご先祖様がご苦労の末にようやく手にした歴史があっての我々の「氏名」です。

今でこそ当たり前になっております「姓名」ですが、そんな歴史を紐解いてみると改めてご自身に姓名がある価値を再確認できるのかもしれません。

なぜ実印はフルネームなのか?

そのルーツは間違いなくそこにあるのですから。

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜
鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)
1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。
専門店として、はんこ(印章)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長

記事一覧

関連記事

良い材料は寝かす期間が長いんです

どんなモノにも素材の善し悪しがあります。そして我々はプロである以上、商品の善し悪しをきちんとお伝えする義務があります。ハンコってなんかよく分からない?って…

  • 688 view

Windowsとハンコは仕方なく買う?

あのですね、決してワタクシ、ハンコはどうでもいいとは思っておりませんし、ましてやapple信者でもございません。でも日々みなさんとお話してると感じるんです、それは…

  • 312 view

総会資料に捺す印鑑

この時期は多くの総会が目白押しですね。みなさんもいずれかに参加されていることと思います。最近では総会資料もWEB閲覧なんて場合も増えてきたんでしょうかね。デー…

  • 156 view