公式ホームページ オンラインショップ

ゴルフとiPhoneとスマートウォッチ♡

2021.12.13
ほぼ日記♡

先日3枚めのゴルフコースに行ってきました。
まあね、あれだけ多くの方々が必死に練習してても苦労しまくってるのに、ワタクシごときの初心者がそんな短期間で大きな変化があるわけもございません。
なので今日は、そんな話題ではなく、ちょいと視点を変えて。

前回のゴルフで1つ大きな苦労をしていました。
まあネタがあちこち飛んじゃうんで書かなかったんですけど。
それがスマートウォッチのお話でした。

 

ゴルフとiPhoneとスマートウォッチの失敗♡

ゴルフを始めてとにかく苦労してるのが、スイングとかより数字。
本当に苦手なんですよ、数字が。
ゴルフって、残り〇〇ヤードとか、〇〇番アイアンとか、〇〇打とか、〇〇ホールとか・・・
そうじゃなくても不慣れなのに混乱するんですよ、、、汗

で、慣れてる人を見ると時計で距離を測ったり、スマホで打数を記録してたりしてたんですね。
「これって絶対Apple watchで全部できんじゃね?」
なんて色々調べてたわけですよ。
その結果「これで行くか」ってのを見つけて、苦手な数字は全てデバイスに預けることにしたワケです。
一応、Applewatchで残りの距離を知り、iPhoneに打数を入力しようかと。

最初は順調でした。
ちなみに最近ワタクシのApplewatchが、Appleタイマーが発動したのか、充電が1日持たない。
行く時も道順が分かりませんから、iPhoneのナビをApplewatchが補助してくれて、ガンガン充電を消費していたんですね。
そんな感じでバッテリーに若干の不安を持ちつつ、ゴルフスタート。
最初は残りの距離がわかって、ちょっと安心。

まあ残りの距離がわかってからって、どのクラブで打ったらちょうどいいのかはEvernoteで確認する必要があるんですけど、当然その距離が出るはずもなく。
そんな感じで不確定要素しかないものですから、せめて距離は正確であって欲しい。
そして開始1時間が経った頃、ふと時計を見ると・・・

 

充電終了♡
あとはいわゆるただの文鎮です。

結局また残りの距離はみんなに聞きながらになりました。
まあせめてのも救いは、iPhoneが最後まで稼働していたこと。
打数は正確に残すことができていたんですね。

この失敗を糧に、次への対策を考えました。
ゴルフショップに行くといっぱい時計打ってますよね?
でも買うのはもったいないし、Apple Watchの充電しながらって方法とか?なんて試行錯誤。
すると仲間から神のお告げが。

[speech_balloon_left1 user_image_url=”https://suzuin.co.jp/blog/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png” user_name=””]ガーミンだと距離とか全部測ってくれるんですよ。[/speech_balloon_left1]

そういえばワタクシ今のApple Watchを使う前は、セルフトレーニングのためにガーミンを使っていたんです。
すっかり眠っておりましたが、これを機に充電再開。
調べるとそれはゴルフにも対応しているため、しかもGPSとショットの際の衝撃の組み合わせで、残りの距離どころか打った位置まで分かるそうです。

凄い!
ってなわけで先日は、ガーミンを手にしてのラウンドとなりました。

 

ゴルフとiPhoneとスマートウォッチのリトライ♡

事前にiPhoneのガーミンアプリにコースをダウンロードし、準備は万全。
あとは勝手にログが残るそうなので、この日はiPhoneでカウントすることもやめました。
いざ始まるとこんな感じの画面になりました。


この日もテンパってて写真撮るの忘れたので画像はガーミンの公式です。

しかもWatchを操作すると、ピンの方向まで正確に分かるそうです。
まあ例によってなんかソワソワした感じのスタートですから、なんとなく全てが地に足がついてない感じ。
ガーミンを起動するも、ちゃんと動いてるのか正確に確認する心の余裕もなく。

そんな感じで、いざスタート。
「さて残りの距離は?」
と時計を見ると、まさかの・・・

残り852ヤード!
一体何回打ったら入るの?
しかもピンの方向は全く逆、、、汗

(また何かがおかしい、、、汗)

もうね、オートカウントどころか、完全に何かを間違えているけど、それが分からない。
でもせめて打数は残さねば。

再びiPhoneを取り出しカウントを試みるも、電波が弱くてコースのダウンロードが終わらない、、、汗
そのため仕方なく、手で書く紙のスコアカードの登場!
やっぱ困った時はアナログですね♡

一応ご存知ない方のために捕捉しておきますと、ゴルフ場ではロッカーキーと、場内での支払いに使える電子キーが一体化された上に、スコアカードに記入ができる「スコアカードホルダー」ってのを渡され、肌身離さずのお付き合い。

カードホルダーに記入をしていると、何やらおかしなことに気がつきました。

「あれ?ゴルフって1コースから回るのと違うの?」
そうなんです。
この日は10ホールからのスタートだったんです。
難しい♡

 

最後に

いや本当毎回体ところか頭も疲れます。
ちなみにお昼休みでガーミンが正しく作動していなかったことが分かり、午後から再設定。
やっぱ紙に残しておいてよかったわ、なんて思いつつ、終了後アプリを確認。

ちなみにガーミンではこんな記録になっていました。
ま、帰ってからスコアカードをアプリに再入力すれば問題ないっすからね。

そんなことを帰りの車中で思いつつ・・・あれ?
「スコアカードは?」
記憶を呼び戻すと、思い出しました。
ゴルフ場って、全部終了後に先ほど申し上げたスコアカードホルダーを返すシステムになっているんですけど、スコアカードも一緒に返却していました♡

デジタルがが便利なのか?はたまたアナログが便利なのか?もうさっぱりわからなくなってきましたが、とりあえず一緒に回った友人にワタクシのトータルスコアを教えてもらい、あとパットは適当に入力しちゃいました。

結局のところ、デジタルかアナログではなく、最後は人ってことですね♡

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「印鑑ってなぜ必要?」
知っておきたい印章の基礎知識を、わかりやすくまとめました。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

公式ホームページ オンラインショップ