使わない人は全く使わない。でも使う人にとっては、欠かせないハンコがゴム印です。
ゴム印って、ある程度同じ書式に同じ内容を繰り返すときには非常に便利です。
ちなみに私の場合は「要校正」などを作って、お客様が判下を希望していることを一目で理解できるようにしています。
意図的に捺されたアナログのスタンプは、綺麗な印刷の中で非常に目立つため、注意喚起にもつながり欠かせません。
では本題に移りたいと思います。
ゴム印の特徴は、柔らかく捺しやすいけど、消耗品であること。
寿命に関しては言えば、鈴印で販売している天然ゴムを使ったものでも10年くらいになります。
ネット等で格安販売されている樹脂印などは、数年でダメになってしまうそう。
ちなみに書類への捺印の際に、シヤチハタ不可みたいなルールを聞いたことがあるかと思いますが、それってこの劣化の早さなんですね。
シヤチハタはゴム印よりも弱いですから。
そして上記の寿命は、正しく使った場合の耐用年数です。
これを間違えてしまうと、一番丈夫な天然ゴムでも1年もちません。
今回はその、あっという間に傷んでしまう原因と対処法をご紹介したいと思います。
2013年11月19日に書いたブログですが、ブログタイトルを含めて間違いがあったため、2021年2月19日に大幅リライトしました。
Contents
ゴム印の劣化を早める一番の原因はスタンプ台
今、私自身が愛用しているスタンプ台ですけど、全部で4種類ありました。
・左上が、シヤチハタスタンプ台(黒)・・・油性顔料系で、普段使いで紙に使用
・右上が、シヤチハタタート多目的用(黒)・・・油性顔料系で、金属・プラスチック・革など特殊な用途に使用
・左下が、サンビースタンプ台(金)・・・油性顔料系で、年始の新年ご挨拶や目立たせる箇所に使用
・右下が、ツキネコバーサクラフト(白)・・・水性顔料系で、黒い紙
目的と用途によって変えてますけど、知ってると知らないでゴム印の持ちが大幅に変わります。
と言うことで、結論から申し上げますと、ゴム印の劣化を早める一番の正体は・・・スタンプ台なんです。
使い方、つまり捺し方とか使用頻度よりも、間違えたスタンプ台を使うことで痛める事の方が圧倒的に多いんです。
以下が傷んだゴム印の現物の写真になります。
持参される方はみなさん「使い方が荒くってこんなになっちゃった」なんて恐縮されますが、この手の劣化はあなたではなくスタンプ台で間違いありません。
ではなぜ、こんなことになってしまうのか?
まずは原因からご紹介します。
速乾性スタンプ台に含まれる溶剤がゴムを膨張させる
リライトするきっかけになったのが、ここの部分でした。
ちなみにリライト前は以下のように書いていました。
ゴム印溶かす原因は、油性スタンプ台に含まれる「油」なんです。
大変申し訳ないのですが色々調べた結果、上記が間違いでした。
言い訳をしておきますと、以前は技術的な問題もあって水性と油性とあって、その内の油性は油でゴムを溶かすのではなく膨張させていたそうです。
ところが近年は進化して、油性でもゴムに影響を及ばさなくなりました。
ってどこのメーカーからも報告がなくて、こっそりマイナーチェンジして書き換えてるから。
もう一度本題に戻りますと、よく「速乾」とうたわれているスタンプ台がありますが、それらはほぼ全てに溶剤が入っています。
その溶剤がゴムを膨張させ、ゴム印の劣化を加速させます。
話をややこしくさせるのが、全てのメーカーが全ての成分を公表していない点。
そのため溶剤の有無も、もちろん非公開。
なので私の体感で申し訳ありませんが、上記画像の○で囲っている商品は全て、膨張傾向=ゴム印を痛めやすい傾向があります。
参考ですが私の性格上、もっと良くならないか?もっと新しい体験はできないか?とスタンプ台をある程度の周期で交換しています。
その中で面白みは全くないけど、安定して長持ちしたのがシヤチハタスタンプ台でした。
対して他のスタンプ台は全て使っていて楽しいんです。感覚的には、ややねっとりとしていて押し心地が非常に良く、濃く鮮明な捺印が特徴。ただしその反面、経年によるゴム印の劣化が早いことが分かりました。
溶剤のあるなしは、異なる用途に合わせているため
じゃあ溶剤が入ってない方がいいじゃん?
素朴な疑問です。
ところがこれにもちゃんと理由がありました。
なぜなら
溶剤の揮発作用を利用して、スタンプインクの定着を早めるから、なんだそうです。
つまり溶剤が入っていない場合、そのインクが乾く能力で乾燥時間が決まります。
対して溶剤が入っていることで揮発して、より早く乾かすことができる。
これも速乾というお客様のご要望に応えての結果のようですね。
またコート紙やプラスチックやガラスなどの、表面がツルツルしているものに捺す場合、溶剤が入っていないとずっと濡れたままで、いつになってもインクが乾きません。
そのため溶剤が不可欠なんですね。
非常に勉強になりました。
ゴム印を長持ちさせる方法
ここまででようやくゴム印を痛める、本当の原因が分かりました。
では膨張させないためには、どうしたらいいの?
スタンプ台を変える
スタンプ台の種類は、上記に挙げたもの以外にも膨大な種類が存在します。
当然それらは目的に応じて開発されているので、それぞれ一長一短です。
例えば、布に捺すため、革に捺すため、安く作るため・・・
そのため今回は、ゴム印に優しいかどうか?でご紹介致します。
残念ながら一択です。
今回は事務的に紙にガンガン捺すことを想定していますので、それらも踏まえて一択です。
用途は紙で、ゴム印の寿命を最大限まで引き伸ばすことができるのは、シヤチハタスタンプ台になります。
掃除をマメにする
なんでもここに行き着くんですね。
お掃除。
そういえば私も常々、印章はその都度朱肉を綺麗に拭き取ってくださいね!と申し上げています。
これは汚れを防ぐだけでなく、耐久性の向上も兼ねると。
ゴム印も一緒、というかさらに顕著です。
分かります。
感覚的にスタンプ台つけて、紙に捺したんだから、インクは全て紙に付いているだろうと。
ところが大間違いです。
参考に私が使っている黒ゴムに、白スタンプのバーサクラフトを使っているのがこちら。
白いインクがこびりついています。
これじゃ溶剤の有無に関わらず、当然劣化も進みますよね。
なのでこのゴム印面に残っているスタンプインクの残りをできるだけ綺麗にしてください。
普段意識して欲しいのは使った後、不要な紙に5〜10回ほど軽く叩きつけてください。
それだけで驚くほど綺麗を維持できます。
そしてある程度汚れが溜まってきたら、上記のようにこびりついている時ですね。
そんな時は、溶剤で落としてください。
ここでも溶剤♡
お掃除の仕方は過去のブログに書いてますのでどうぞ。
次からは耐油性ゴム印にする
左が通常の赤ゴムで、右が耐久性の黒ゴム。
個人的に耐油性って名称もどうなの?耐溶剤ゴム印じゃないの?なって思ったり。
価格は赤ゴムの1.3倍ですけど、耐久性を考えると間違い無くお得ですね。
上のゴム印も、左のを早く耐油ゴムに変えたいんですけど、とりあえず膨張しきってからと考えています。
それにしても掃除してないのが丸わかりですね♡
最後に
なかなか深いゴム印とスタンプ台との関係でした。
一応補足しておきますと、ゴム印の種類も非常に多くて、同じ赤ゴムでも天と地ほどの違いがあります。
たまに鈴印さんのゴム印は他よりも高いって言われることがありますが、耐久性を考えて一番丈夫なゴムを使っているためです。
またスタンプ台に関しても、本当数え切れないほどの種類があります。
確かにシヤチハタはゴム印のことを考えて作られていることが分かりましたけど、色の種類が信じられないくらい少ないんですよね。
だから私も使い分けをしているんですが。
参考までに使い分けを、改めて。
左上が、シヤチハタスタンプ台(黒)・・・油性顔料系で、普段使いで紙に使用(溶剤なし)
右上が、シヤチハタタート多目的用(黒)・・・油性顔料系で、金属・プラスチック・革など特殊な用途に使用(溶剤入り)
左下が、サンビースタンプ台(金)・・・油性顔料系で、年始の新年ご挨拶や目立たせる箇所に使用(溶剤が入ってそう)
右下が、ツキネコバーサクラフト(白)・・・水性顔料系で、黒い紙(溶剤が入ってそう)
繰り返しますが、各商品ごとに違う目的で作られています。
今回は紙に捺す場合の、ゴム印の耐久性を柱にお話ししました。
そのため用途が異なれば全く違うご提案になりますこと、あらかじめご了承ください。
そして一番はやはり、購入したメーカーのお客様相談室に直接ご確認されるのが一番ですね。
今回ご紹介したメーカーさんは、以下にリンク貼っておきますね。
では正しいセレクトで、きちんとお掃除して、心地よいゴム印ライフを♡
コメント