ここでは鈴印オリジナル書体で一番歴史が長く、かつ一番人気の落款風の小篆体に関して解説します。
お客様の声から誕生した、落款をベースにしたお名前だけの美しい文字デザイン。
流れるような線の特徴から、女性のお名前に特に人気の小篆体です。
鈴印オリジナルの原点でもあるこの文字を、落款風と名付けた理由から、他では作れない理由までをご紹介します。
※「落款風実印」と「小篆体」は同じものです。
以前はイメージしやすいよう落款風実印という表現でしたが、現在は小篆体という書体名で統一しています。
2014年5月12日に公開したブログですが、2022年1月29日に再びリライトしました。
小篆体とは
漢字の書体の1つで、紀元前221年に秦の始皇帝の時代に、丞相李斯(りし)が創始したものといわれています。
始皇帝が中国統一を成し遂げた際、法治の確立や度量衡の統一の他、文字の統一が行われ、小篆が正式に統一書体として採用されたそうです。
大篆を省略・整頓して筆写に便利にしたもので、後に簡易な隷書・楷書が作られてからは、碑銘や印章などの字体にもっぱら用いられるようになったもの。
わかりやすく言い換えると、漢字の起源。
それまで表現方法がバラバラだった甲骨文字を統一し、正式な書体として採用されたのが小篆体です。
ちなみに現在日本で使われている漢字も、この小篆が基礎になっていますし、印鑑に使われる複雑や印相体や篆書なども、小篆から派生したものです。
一方で古来より芸術的な使われ方をしてきた落款印。
書や絵画の最後にそっと捺されている印ですが、そこでも小篆体はよく使われています。
理由としてはやはり、小篆体の文字の美しさが、書などの芸術品と相性が良いからでしょう。
また落款印は枠や線などを意図的に切って風化を表現し、その風雅の好みや解釈が作り手によって変わるため、書家などはご自身で彫る場合も多いです。
実印などの登録印とは全く異なった雰囲気で、趣味で彫られる方にも人気の書体です。
以上を組み合わせ、鈴印では以前「落款風実印」と表現していました。
落款印は風化が特徴ですが、そのためには枠や線を切る必要があります。
一方登録印は、枠や線が切れていると使用できません。
そのため、落款印の風雅を残しつつ、登録印として使用できる「落款風」
それが小篆体になります。
小篆体の印章は、お客様の声から誕生しました
この印を発案したのは、二代目晴夫。
はじめたのはおおよそ2000年頃。
きっかけは、お客様のご要望でした。
私の娘が産まれまして、せっかくのタイミングなのでこれから一生使えるように実印を名前で作ってあげたいと思います。
ただ女の子なので、しなやかに女性らしく柔らかい書体でお願いしたいのです。
当時は一般的な書体のみで、実印におすすめしていたのは篆書。
ただやはり篆書は堅い印象になります。
かといって草書も一生もの実印というイメージにも若干そぐわない。
晴夫は悩んだそうです。
さて、どうしようか?
なかなか方向性が定まらず、店内で試行錯誤を繰り返しながらふと上を見上げると、ある額が目に入りました。
そうだ、これだ!
落款です。
このイメージを残しつつ、実印や銀行印として登録できる印にならないだろうか?
私たちは登録印だけでなく、落款印も彫ります。
それぞれの違いもよく知っています。
落款の趣や美しさを残しつつ、枠や文字を切らずに表現できれば、今回のお客様のご要望にお応えできるのでは?
こうして文字の崩し方や、レイアウトの位置、線の動きにある程度方向性を決め出来上がったのが、こちらでした。
鈴印オリジナルの小篆体の完成した瞬間です。
実印に必要な重みがあり、かつしなやかさも柔らかさも共存しているため、冒頭のお客様のご要望ともピッタリ合致しています。
もちろん「小篆」という書体自体は、古来より使用されてきている文字です。
でも同じ文字でも書く人が違うと雰囲気が全く異なるように、同じ小篆体でも晴夫の文字は独特でした。
そしてこれまでにない柔らかさを体現した書体は、その後の多くのお客様から愛されることになりました。
最後に
現在も小篆体は進化しています。
落款にルールがあってないように、オリジナルですから自由です。
もちろん最低限のルールは当初より変わっていません。
落款風実印の名の通り「印鑑登録」ができること。
その範囲内で自由にデザインし、現在ではお名前はこの流れを踏襲し、お苗字の場合はよりらしさを表現するため、小篆より堅い印篆をベースに小篆風にするなどです。
少し専門的な話になってしまいましたが、お名前とお苗字でも若干変えているとご理解ください。
最後に、ある日親父から聞いた言葉で締めたいと思います。
この書体はさ、今は慣れたからだいぶ上手くできるようになったけど、最初は散々苦労したな。
あまりに手間がかかるから、ホント何回止めようかと思ったことか。
でもお母さんが我が子を想う気持ちを考えるとさ、何とかしたいって思うわけだよ。
そういった意味でもやっぱり、実印は親から子への贈り物なんだよな。
ちなみにページトップの手書き文字の表装は、晴夫の最後の作品です。