公式ホームページ オンラインショップ

文具女子博に行ってきました

お邪魔してきました

さっきまで新宿で開催されている文具女子博の初日に行ってました。

文具女子博に行ってきました

文具女子博

鈴印でも取り扱いのあるシヤチハタさんやサンビーさんも出店され、ということはハンコの販売もされてるので、社会勉強に。
初日ともあってなんでしょうかね?
とにかくすごい人数^^;
事前に聞いている情報ではやはり週末がピークとのことでしたが、あれ以上ピークが来たらどうするんだろう?って感じです。
ちなみに公式サイトを拝見すると、毎年4,500人で累計45,000人とか。
いやはや文具恐るべしです。

販売されているハンコに関しては、ゴム印が中心です。
一応鈴印はゴム印も専門ですから、使ってる素材を見ればどこから仕入れているか、また原価から何から全部わかります。
ショップによって使っている素材から価格からそれぞれ個性があるんですよ。
それがまた面白い。
よく文具店さんにポップなゴム印が並んでいるのを見かけますが、そういったものだけじゃなくおしゃれでアートなゴム印も多数。

で、思わず買っちゃいました^^;

ゴム印って結構高いんですね♡

全体的に紙やマステが多い印象でしたが、中にはおしゃれな文具を取り扱っているお店もあり。

で、思わず買っちゃいました^^;

でもこれは投資です。
だって仕事で使うから♡

最後に

そんなこんなで勉強に行くはずが、結局散財する羽目に。
他にも行きたい場所が多数でしたので、せっかくだからと昼から生中2杯を挟み、充実した東京での1日となりました。

それにしても東京に住んでいた頃は地図も持たずにバイクで裏道を走っていたんですけど、新宿近辺ですらGoogleマップなしではどこにいるのかもうわからず。
住んでたのそんなに前だったっけな?
なんて計算してみると、もう20年も前なんですね。
そりゃ忘れるはずだわ♡

いずれにしてもとても刺激の多いインプット多数でございました。
やっぱ定期的に社会勉強しに出かけないといかんですね。
そんな感じでアウトプットをする気がほとんどない本日のブログとなりました。

まだ少し生中が残っているのかな♡

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一刀一刀に込められた技術と想いを、動画でご覧ください。
鈴印の「手彫り全行程」完全収録。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ