え〜たまにはワタクシのハンコにまつわる失敗談を♡
いいんです、いいんです、日頃ハンコについて偉そうに語ってるクセに!ってバカにしたらいいんです!
銀行印でうっかりやってしまいました♡
うっかり何やったのかって?
ワタクシ常にみなさんにこう言ってますね?「銀行印はなるべく1本で統一した方が便利」って。
あっ、もちろん念のために言っておきますけど、よりセキュリティが高いのは口座毎に変える方法ですけど、なかなかそこまでは大変でしょうからね。
なので1本で銀行口座専用として使われる方が便利ですよ〜ってお話しております。
それを忘れてね、うっかりやっちまったんですよ。
つまりね、新しい口座作るのに違う銀行印で登録しちゃったんですよ!
ま、一般の方ならそれでもなんとかなるんでしょうけど、ワタクシの場合ちょっとした特殊能力を持っております。
それは・・・
ワタクシ忘れっぽいんです♡
え〜自慢じゃありませんが、ほとんど忘れます。
よく記憶力を試すのに、昨日の晩御飯覚えてる?ってのありますよね?
ほとんど覚えてません♡
それどころか、さっき食べたお昼ご飯も・・・
あれ?なんだっけ???
大丈夫か♡
でもね、忘れっぽいコトにもメリットはあるんです。
一般的にこんな会話をされてるご家族も多いと思うんですね。
「今日の晩ご飯なに?」
「カレーだけど・・・」
「えっ?またカレー?」
「えっ?お昼カレーだったの?」
とある家族の会話より♡
ワタクシの場合、こんなやり取りは必要ございません。
だって忘れてるから♡
だから家ではこんな感じでした。
「今日の晩ご飯なに?」
「カレーだけど」
「やった−!」
「えっ?お昼カレーじゃなかったの?献立表に書いてあったよ」
どっちもどっち♡
なので食事に関してのトラブルはほとんどありませんでしたね〜
それに学生時代はもっと便利。
ほら大学生なんて食へのこだわりなんかほとんどないですから。削れるのは食費だけ〜なんてしか考えてないですからね。
なので牛丼をこよなく愛しておりました。
朝食は、吉野家。昼食は、すき家。夕食は松屋。
そう!
通称「家系」ですね!
1コ違う♡
だから1年間で365日×3牛丼=1095牛丼♡
どうせその前に食べたのを忘れちゃうから
毎回新鮮で美味しい☆
幸せだね♡
ま、そんな記憶力に絶対の自信を持つワタクシですから
何に対して自信を持ってるんだ♡
銀行印を別々にすると大変なコトが起こります。
銀行印を別ので登録してしまうと・・・
それではその時の夫婦の会話を再現してみましょう!
「ここに銀行印押しといて」
「はいよ!俺、銀行印はこの親父に彫ってもらった銀行印しか使ってないからね」
後日
「違ってたけど・・・」
「えっ!そんなはずはない!だって銀行印はこれしか使ってないから」
「いや、違ってたから」
「銀行が間違ってんじゃねーの?」
「どうせまた忘れちゃったんじゃないの?」
「あ・・・・・そういえばチタンを自慢したくて登録しちゃった♡」
繰り返される過ち♡
これがただの振込ならさほど問題にはならないんですが、学費の振り込みとかになるとセキュリティのために何度か書類を行き来させるんですよね?
だからもう、もの凄く大変!
学校からもらってきた振込依頼書に
銀行印を押して銀行に持って行き、銀行の口座確認番号印を押してもらうんですけど
銀行印が違ってるから当然確認印は押してもらえず
仕方がないので持ち帰り、正しい銀行印を押し直してから銀行に再度持って行き、改めて口座確認番号印を押してもらう。
あ〜めんどくせー!
銀行って文字何個あんだ♡
そっちか♡
まとめ
たかがハンコとバカにしてはいけませんよ。
なぜならハンコはあなたの財産を管理する重要なアイテムです。
軽い気持ちでの使用は、下手すると取り返しがつかない自体に陥る場合もあります。
そんなことにならないよう、印章の役割分担をはっきりさせ、慎重に捺印しましょう。
お前が言うな♡