過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

大谷地下空間の立ち入り禁止区域がどんな風になってるか知りたくないですか?

  1. 社長ブログ

ここ最近なんだかんだで大谷に行く機会が多いんですが

今日はワタクシの強力な権力を存分に行使させていただきまして♡

普段滅多に見れない、大谷の地下のフリーではなかなか入れない場所にお邪魔してきました。

 

 

大谷地下空間の立ち入り禁止区域がどんな風になってるか知りたくないですか?

ご存じない方のためにちょっとご説明しますと、大谷の地下空間は一般に公開されている部分と、立ち入り禁止区域が存在します。

なぜ立ち入り禁止かって言いますと、何かのイベントを開催する時に貸し出しするためみたいですね。

 

ちなみに一般公開されてる部分は、過去にブログに書いておりますのでそちらをご覧下さい。

大谷石地下空間

大谷石の地下は卑怯です♡・・・じゃなくて秘境です☆

 

今回はそれ以外の、通常立ち入れない3カ所を見せていただくコトができました。

その1

大谷石地下空間

神秘的な雰囲気からイベントのみならず、結婚式に使われるコトも多いそうです。

大谷石地下空間

ちょろりと外も見えてね、ま〜幻想的な空間ですわ。

ちなみに先日も式を挙げられた方がいたそうですね。

それに明日はゴスペル等のライブがあるそうです。

 

 

その2

大谷石地下空間

ピント合ってんのか♡

大谷石地下空間

こちらも違った意味で幻想的な空間。

四方が閉鎖されてますから、完全クローズって意味で独特。

ちなみに上に貼った過去記事のENYAさんの演奏された場所ですってね。

 

 

その3

大谷石地下空間

分かりにくいか?

大谷石地下空間

ステージっぽくなってますね。

 

こちらは映画の舞台にもなり、置いてある諸々はその時のセットの残りだそうです。

ちなみにワタクシの同じ3代目の♡

 

J Soul BrothersさんのPVもこちらを使われたそうっすよ!

よっ!3代目♡

 

 

おまけ

大谷石地下空間の外

こちらは地下空間ではなく入り口の横のスペースなんですけど、案外知らない方も多いのでは?

資料館の外ですからね、入場料も掛からないしお得かも♡

 

 

まとめ

栃木県にお住まいの方でも、もしかすると行ったことない方も多いんじゃないでしょうか?

そんなコトないですか?

まだの方は、一度足を運ぶ価値ありますぜ!

だって、大の大人が感激しちゃうんですから。

詳しくは大谷石資料館 icon-external-link さんにおたずねください。

 

 

こうやって色々散策しますと、色々思う事がございます。

みなさんの写真見て、何か思いませんか?

なんか大谷石のある景色って・・・

大谷石地下空間の外

 

 

マンモス採れそうじゃない?

 

誰も思わないわ♡

 

 

ま、大谷ではマンモスは採れませんが・・・

 

鈴印にはあります♡

マンモス

宣伝か♡

 

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜
鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)
1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。
専門店として、はんこ(印章)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長

記事一覧

関連記事

ブログはタイトルでほぼ完成

ここ最近「ブログの内容が参考になります」とか「どんな風にネタ考えてるんですか?」なんて言われる機会も増えました。でも自分としてはロクなのが思い出せないので…

  • 367 view

象牙のお箸

こんにちは!今宵は待ちに待ったお祭りですからね !細かいコトや細かい文字はもう全く気にしないモードの鈴印 鈴木延之です♡毎年お祭りの日…

  • 231 view

量をこなすと心が強くなる

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?みなさんの中にもお休みモードの方も多いと思いますんでね、独り言感じで参ります。ここ最近…

  • 234 view

断捨離の先に見えたもの

本日、年内最終営業日となりました。まあ改めてみなさんにお伝えする話じゃないかもしれませんけど、鈴印は年始に「今年は断捨離」を掲げてスタートした…

  • 1063 view