過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

印鑑の保管方法は素材によって異なります

  1. 印鑑を使っていて困った時

印章の材料は、天然材から人工材まで種類が様々。
みなさんそれぞれどんな感じで保管していますか?
多分、全部一緒に、例えば引き出しの中とか金庫の中とか、同じような環境が多いんじゃないでしょうか。
でも厳密に言うと、素材が違うということは極端に言ってしまえば、冷蔵庫と冷凍庫くらい保管方法が違います。

2015年5月11日に公開したブログですが、2021年5月14日にリライトしました。

印材の種類によって保管方法が異なります

印材の種類は、多種多様です。
その中でもここでは人気の高い「木材・ツノ牛・チタン・象牙」の4素材に分けて、ご紹介していきたいと思います。

木材

木材の種類は、柘植や彩樺などがありますが、どれも同じと考えていただいて問題ありません。
まず結論から申し上げます。

【柘植の保管方法】
朱肉を綺麗に落としてからケースに入れて保管しておいてください。

柘植って印材の中では、最もデリケートなんです。
木製ですから、油に弱い。
そして印章には欠かせない朱肉が悪さをします。

朱肉に含まれる油が印面から印材本体染み込み、材料を柔らかくしてしまう傾向があります。
長年使っていると枠が欠けやすくなったり摩滅したりする恐れがあるためです。
極端な例を挙げますと、「ハンコを捺すのが仕事」と言われる人の場合、柘植ですと約1年で摩滅するか、枠が欠けることになります。
毎日付ける油が徐々に浸透し、毎回ギューって捺し、徐々に摩滅して写らなくなるので余計に力を入れるためですね。

そんなことにならないようにするためには、使用後に朱肉を拭き取ってください。
性質上、油分の浸透は防げませんが、劣化の速度を遅らせることにつながります。
しかも実印などで回数が少ない場合は、それだけで大きく耐久年数を変えることが出来ます。

印章拭きの購入はこちらから>

 

ツノ材

ツノ材の種類は黒水牛や牛角がありますが、同じと考えていただいて問題ありません。
まず結論から申し上げます。

【ツノ材の保管方法】
朱肉を綺麗に落としてから新聞紙で包んでケースに入れて保管しておいてください。

ツノ材は木材と比べて非常に丈夫なんです。
なぜなら成分が人間の爪と同じタンパク質のため、朱肉の油の影響を受けないからです。

それでも柘植と同じように朱肉を拭き取る理由は、印面を綺麗な状態に保つため。
共用になっている朱肉って汚れている場合が多いので、そのまま放っておくと油の乾燥と共に汚れが乾いて付着しちゃうから。
これがなかなか取れないんですよ。
無理すると印面を痛めちゃいますしね。
そのためまずは朱肉の汚れは拭き取っておいてください。

印章拭きの購入はこちらから>

そしてツノ材の場合、もう1つ欠かせないポイントがあります。


それは新聞紙を巻いて保管すること。

爪=たんぱく質
動物素材(ウール・シルク・ダウン)=たんぱく質
ツノ=タンパク質

つまり洋服がまれに虫食いに遭ってしまうように、ツノ材も同じように虫食いの可能性があります。
それを避けるため保管の際には、洋服が虫食いに遭わない環境(防虫剤等)が必要になりますが、新聞紙を巻くことでも代用ができます。
新聞紙のインクに防虫効果があるそうなんです。

 

チタン

チタンの種類は、革巻きやセル巻きなどがありますが、どれも同じと考えていただいて問題ありません。
まず結論から申し上げます。

【チタンの保管方法】
朱肉を綺麗に落としてからケースに入れて保管しておいてください。

チタンの保管方法に関しては、ほとんど気にしなくても大丈夫。
金属ですから他とは比べものにならないほどの丈夫さが最大の売りですから。

ただし放っておくとボディに汚れが目立ってくることがあります。
ざらつきのあるセンチュリーは、本体に残った手垢などが黒ずむ場合がありますが、歯ブラシで水洗いすれば落ちます。
鏡面のミラーは指紋が付くことがありますが、メガネ拭き等で拭けば落ちます。
レザーも剥がれや痛みなどが発生した場合は、メンテナンス可能です。

いずれにしても使った後に、朱肉と共に印章自体も綺麗に拭き取ってあげることで、そのような後の手間も防げます。
※朱肉が本体に付くのを防ぐため、くれぐれも朱肉を拭き取った紙で本体は拭かないようにしてくださいね。

印章拭きの購入はこちらから>

 

象牙

似たような種類で、マンモスや鯨などがありますが、どれも同じと考えていただいて問題ありません。
まず結論から申し上げます。

【象牙の保管方法】
朱肉を綺麗に落としてからケースに入れて保管しておいてください。

木材やツノ材を含む天然材の中では最も丈夫な象牙。
しかも使うほどに朱肉の油を吸い上げて、より写りがよくなっていく特性があります。
ただ一方で純白であること、さらには印材部分も色や油を吸い上げる効果があるため、一度着いた汚れは二度と落とすことはできません。
そのため汚れには特に注意してください。

印章拭きの購入はこちらから>

象牙と水牛で悩まれる方も多いですので、この機会に違いを知っておくと良いかもしれません。

 

最後に

一度作るとなかなか変更するのが大変な印章。
そして一度作っても、次使うまでに保管期間が長い実印。
次使う時ケースを開けて使えなくなっていないように、今回の保管方法をぜひ参考にしてみてください。

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜

鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)

1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。専門店として、印章(はんこ)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長
栃木県印章業組合連合会 会長
公益社団法人全日本印章業協会 ブロック長

記事一覧

関連記事