過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お礼は効率化を計らない方がいい

  1. 社長ブログ

なんかふと思い出しましてね、自分でも忘れないように書いておいた方がいいかな〜なんてブログなんですが。

 

 

お礼は効率化を計らない方がいい

昔、親父に言われたんですよね。

仕事は、徹底的に効率化を計れ、でもお礼は絶対に効率化を計るな。

Thank you

って言うのは、こんな経験でした。

 

ある方からお祝いをいただきまして、そのお返しを用意しました。

でね、これから持って行こうって思っていたその時、タイミング良くその方がいらしたんですよ。

でね、親父にこっそり「ほら、あれ!渡すの忘れてない?」

 

っていうのは親父は結構細かい部分を忘れちゃうタイプだったんですよ。

また例によって忘れちゃったのかな〜なんて思って、気を利かしてアドバイスしたつもりだったんですけど怒られましてね〜。

「お前な〜お礼するのに、その人の荷物増やしてどうすんだ!本来ならこちらから出向いて置いてくるなり、それができなかったら最低でも郵送するなりが礼儀だ。だってわざわざ持ってきてくれたんだから。そんなお礼だったらしない方がマシだ!」

確かにな〜と思いつつも

「だったらいつまでも置いておかないで、さっさと持って行ったら良かったじゃん!」

って言うワタクシ。

火に油を注がれる親父♡

 

 

お礼の意味を伝えるコトが大切

こう言っちゃ身も蓋もないんですけどね、やっぱお礼ってちゃんと意味を伝えないといけないと思うんですよ。

何も伝えず玄関に置いて帰っちゃいけないと思うんです。

日本人は控えめなトコが美徳かもしれませんが、控えめだけどきちんと伝えるって感じ?

だって「なんで持ってきたの?」ってなったら、逆に相手に恥じかかせることにもなりかねませんからね。

 

「先日はありがとうございました。こちら先日のお礼です。」

「別にお礼なんて良かったのに〜。なんか、かえって気を遣わせてしまって申し訳ありませんね。」

 

こういったやり取りというかコミュニケーションを取ることで、意味が伝わり関係が深くなる。

きっと親父はそんなコトを伝えたかったのかもしれません。

 

ま〜怒り出すと話長かったんで、ほとんど覚えてないだけなんですけど♡

 

 

まとめ

お礼の効率化って簡単に計れると思うんです。

現代なら特にそう。

だからこそ何をお返しすればいいか悩めば悩むほどその想いはスペシャルなカタチになりますし、そのプロセスにこそ意味があるんでしょうね。

 

そういえば親父にこんなコトを聞いたことがあります。

「もし持って行っていなかったら、時間のムダじゃないの?」

親父の答えはこうでした。

「全然ムダなんかじゃない。むしろいない方がいい。その間その人のことをずっと考えてる事がお礼なんだから。」

 

まあそんなワケですからね、ワタクシはお礼に行った時にちゃんと気持ちを伝えますよ!

 

 

「あ〜やっといた!今日でもう6回目なんだけど・・・」

最悪だな♡

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜
鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)
1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。
専門店として、はんこ(印章)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長

記事一覧

関連記事

コロナショックの今必要なことは?

いやはやそれにしても一難さってまた一難の五徳、今年はいろいろな良くない出来事が目白押しです。確か厄年はもう終わったはず?なんて考えるも、むしろ厄年だった頃より大変かも…

  • 183 view

新しい人と話すと視野が高くなる

ここ最近、ブログに書いていること書いていないことも含めて、さまざまな新しい取り組みにチャレンジしています。すると結果的に、多くの新しい人たちとお会いすることになりまし…

  • 96 view

鈴印では信用を売っています

最近はよく言われますね。モノ売りよりコト売り。あなたのお店は何を売っていますか?まあそんなコトをいつも考えているんですけど、自分の中で…

  • 176 view

好きだから彫ってます

自分の仕事の原点を考えると、とてもシンプルだったことに気付きました。ワタクシは社長でもあり当然経営者でもあり、経理もやるし事務仕事だってやります。掃除もすればブロ…

  • 191 view

プロは休まない!

プロは休まない!プロとして一番大切な事は、やっぱ休まない!ってことでしょうかね?だって休みが多いと信用されないじゃないっすか。お店で考えると、…

  • 1239 view