公式ホームページ オンラインショップ

メールが届かない

考え

最近はネットでお買い物をされる機会も増えてきました。
ましてや鈴印ブログにたどり着かれているこちらの皆さんなら尚更です。
確かにネットでのお買い物はとっても便利です。
とは言え、便利である反面、対面ではありえないトラブルも発生しちゃったり、、、汗
なんかですね、自分自身で両方の体験をしちゃいますと色々思わずにはいられません。
2018年8月8日に書いたブログですが、2019年2月19日にリライトしました。

お客様から受注するときは、責任が発生している意識があります

まずは鈴印側で実際どんな感じでお客様情報を管理し、メールのやり取りをしているのかって言いますと、ショッピングサイト機能に備え付けのお客様管理画面で管理しています。

  1. お客様からご注文が入るとメーラーに自動メールが届いて、ご注文があったことを知る(同時にお客様にも自動メール送信)
  2. 管理画面に入り、そこからお客様に直接返信
  3. お客様からの返信を、メールをメーラーで受信

こんな感じのやり取りをしています。
その中でよく問題になるのが「メールが届かない」
その原因は、お客様がキャリアメールだったり、フリーメールだったりの場合ですね。
これって、それぞれのセキュリティ設定によって、自動的に迷惑フォルダに仕分けられちゃうからなんです。

そのため私たちも日頃、ドメインを見た段階である程度の予測をします。
このドメインの場合は届かない可能性が高いから、何度かメールをお送りしても返事がない場合は電話しようとか。
それでもお電話も繋がらなかったり、そもそもお電話番号を伺ってなかったり、、、汗
いずれにしても私たちとしましてはご注文をいただいた責任があるので、最後までなんとかしようと社内でもあれこれ共有しています。

自分で注文するときは、結構気楽でした

ここからは私の体験ですが、先日とある商品を注文。
生活必需品で、これまでも購入実績があるため迷わず注文。
今までは速攻で細やかにメールが届いていたのに、今回は最初の自動応答メールのみ。
なくなると困るんで催促のメールを送るもなしのつぶて。
日曜日だから?
などと、これまた無責任な想像。
メールには色々書いてあるけど、めんどくさいから読まない。

数日経って、いよいよ手持ちが底をつき、今日届かないと困るんで別から購入できるか検索。
速攻で見つけて注文。
そして前の品は「メールが一向に届かず状況が分からないのでキャンセルさせていただきます。」とキャンセルメール。

すると速攻で知らない電話番号から着信。
出られない環境だったのでスルーし、改めてその番号を検索すると・・・メールが一向に送られて来なかったお店。
もしや?と思い迷惑フォルダを検索すると、見事に進捗が入っているメールの数々。
ちなみに私が使っているメールは、フリーメールでした・・・

最後に

送ったのに届いてない、送られているのに気がつかない。
これがメールのやりとりに潜む大きな罠なんですね。
以上の体験を踏まえ、改めて皆さんに2つだけお願いがあります。

連絡がないと思った時は、迷惑メールフォルダを見てください
それでも見つからなければ電話してください

私たちはお客様からの連絡を待っています。
メールが届かなくても、お電話を待っています。
なので連絡がないな?と思ったら、何らかのカタチでお店にアプローチしてください。
少なくともお店側は、あなたの味方です。

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「印鑑ってなぜ必要?」
知っておきたい印章の基礎知識を、わかりやすくまとめました。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

公式ホームページ オンラインショップ