公式ホームページ オンラインショップ

#125 鈴印の大切なお客様

2015.10.11
鈴印の大切なお客様 from Facebook

☆本日のお客様☆


毎度みなさまありがとうございます!
本日も週1恒例☆本日のお客様☆

こちらのコーナーは週に1度、鈴印にいらして頂いた方をご紹介させて頂いております。
えっ?週に一人しか来ないの〜?
ま、その辺の深い事情は皆様の類希なご想像力にお任せ致します♡

本日もまた新しいお客様☆
しかしながら出会いは必然!
お伺いしますと、以前から鈴印の前を通る度に「ここで作りたい!」って思われてたとのコト。
「こちらのお店は他店さんにはないオーラを放っているから!」
そのヒトコトだけでワタクシ制作にも力が入るってモンです!!!
だってにんげんだもの♡

それではご紹介しましょう!
なすから教育支援ネットワーク 代表

望月千登勢様

☆望月千登勢様☆

遠くわざわざ那須烏山からご来店、ありがとうございます
そういえば那須烏山市といえば、ワタクシの親父の親友が◎◎をなさっておりまして・・・
聞けば望月さん、その際のウグイス嬢をお努めになられていたそうで。
初めてお会いしたとは思えない位お話も弾んじゃいましたよ!

そんな望月さん、以前長くイギリスに在住されていたよう
外国に長く住めば住む程、日本古来の文化に興味が出てくるんですってね。

やはり我々と視点が違うなって思わせて頂いたのは
「古来インダス文明より始まった文字の歴史、外国でも注目されているその文字の系譜を踏んでるのが印鑑」だとのお話まで。
確かにインダス文明で使われていた象形文字が実印なんかに使う「篆書」の原型になりますからね!
「そこから中国を経て日本独自に進化していった漢字を、そしてご自身のアイデンティティでもあり分身でもある印鑑を、もっと日本人は大切にしないと。」
なんだか楽しーぜ☆

そして望月さんご自身は幾何学模様もお好きとの事でしたので、
今回の判は「印相体」をオススメさせて頂きました。
「篆書」を元にデザイン性を重視してバランスよく配字するのが「印相体」の醍醐味☆
ワタクシ個人的にも最近この「印相体」にハマっており、タイミングと気持ちが合致し
とっても素敵な判ができあがりました!

今回お話させて頂いて、ハンコとは何かを改めて考えさせて頂きました。
それは我々職人が自分の好みをお客様に押し付けるんではなく
お客様とのやり取りの中で、お互いのイメージが合致する点を探しながらデザインしていくコトが仕事なんだと!
だってご本人が気に入らなけらば、どんなに素晴らしく出来た判でも、気に入りませんからね。

自分が新しい事を考え始めると、必ずその答えを導いて頂ける方に出会えるモンです!
とっても広い見地からのご意見ありがとうございました!

いや〜あぶね〜最初からちゃんと接客しといて良かったワ

 

鈴印の大切なお客様はこちらから

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

一生に一度の印章だから、確かな一本を。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

知りたいことがあれば、迷わず検索!下の検索ボックスをご活用ください。

公式ホームページ オンラインショップ