たびたび書いてますけど、お掃除は大切です。
プロにお願いする選択肢もありますしそのほうが確実に綺麗になるのは分かっているんですが、鈴印の場合みんなで掃除します。
なぜか?
それは過去にブログにも書いていますので、そちらをどうぞ。
要するに下心♡
掃除といっても多岐に渡ります。手の届く範囲であればちょこちょこってできますが、お店のショーウィンドウは大きくて大変。
実は過去には一度プロにお願いしたこともあって、それはそれは驚くほど綺麗になったんですが、肝心な本来の目的が達成できなかった♡
綺麗にするのが目的じゃないのか♡
掃除したのに誰も来ないんで、綺麗なのに掃除し直した。
下心ありすぎ♡
そんなワケである日ホームセンターを歩いていますと、あの伝説のケルヒャーブースを発見。
少しでもラクしたいですからね。
店員さん捕まえてあれこれ根掘り葉掘り聞いてるうちに、気がつけば色々コンプリート。
簡単な客だ♡
さてさて、噂のケルヒャー、しかもその時初めて知った窓用バキュームクリーナー。
果たしてそんなにラクなのか?
検証してみました。
ケルヒャーを使ったガラス掃除は本当にラクなのか?
ちなみにまずはこれまでの、窓拭きハンドワイパーと雑巾とガラスクリーナーを使って脚立で登り降りバージョンのプロセスを。
- 脚立に登って濡れ雑巾で濡らして汚れを落とす
- 脚立を降りて雑巾をゆすいで絞る
- ガラスクリーナーを吹きかける
- 脚立に登ってワイパーで上から一気に脚立を降りながら水気を取る
- ワイパーの水気を雑巾で取る
- 4と5を面積分繰り返す
- 雑巾をゆすいで、今度は適度に濡れた状態に絞る
- 1から繰り返す
ちなみに店内は色々どかしながらの作業にもなりますし、店外はタイル磨き等も加わりますので、この工程でだいたい毎回2時間は掛かります。
それがケルヒャーを使うと・・・
1.頭に雑巾のついたスプレーを吹きかけ、雑巾で磨く
2.バキューム機能のついたワイパーで、水気を拭き取る
3.おしまい
今までなんだったのか?ってくらい簡単で、時間にして約半分。
時間返して♡
最後に
あえて1つだけ使いにくかった点を申し上げるなら、一緒に同封されていたスプレー用の洗剤が濃すぎて洗剤の跡が残っちゃうんですね。
だから途中から水だけで使うことにしました。
すると今度は最初の汚れがなかなか落ちない。
やっぱ今までの方が綺麗になるな〜などと思って改めて洗剤の袋を見直してみると・・・
分量間違えてた♡
また入れ過ぎ♡
そんなワケで、オススメです!