公式ホームページ オンラインショップ

人気ブログランキング鈴印〜2018

RANKING

全く実感がございませんが、そろそろ今年も残りわずかとなりました。

ちなみに鈴印の今年の通常営業は明日28日までとなり、来年は4日からの営業。
まあそんなワケで今日のブログは何書こうかと考えておりましたら、結構手抜きでもボリュームのあるコンテンツを見つけました。

その名も・・・「人気ブログランキング!」

鈴印ブログを長くご覧いただいてる方にはおなじみだったかもしれませんけど、実はこれ過去に毎月まとめて発表しておりました。
ところが人のブログのランキングなんて、はっきり言って大して興味もなく、重ねれば重ねるほどアクセス数がだだ下がりのため、人気ブログランキングコーナーってよりは、不人気ブログコーナーになっておりましたため、完全にやめておりました。
とはいえ、1年のまとめならいいっしょ?
って感じで、今回限り奇跡の完全復活となりました!
他にネタ浮かばないだけ♡

 

2018年の人気ブログランキング5〜4位

カウント〜

人気ブログランキング

ダウン♡

 

第5位

2015.1.21投稿
ハンコの書体に関するブログでした。

書体や文字って職人さんごとにこだわりがあり、またお名前によっても変わってくるため、一概にこれが一番良い!とは言い切れない部分もあったりすると、個人的には思っています。
ただ時代の流れや作り手の好み、そういった諸々を考えた上で私なりに出した結論がこちらのブログでした。

書体

最近では鈴印オリジナルのSK印相体も非常に人気が高くなり、多種多様な中からお選びいただけるようになっています。
おかげさまでお問合せも増えてきておりちょっとだけ補足しますと、おまかせいただく場合、できれば希望するイメージをお伝えいただけましたら助かります。
例えば「一番歴史ある重みのあるイメージ」「他では手に入らない独特なイメージ」「女性らしい柔らかいイメージ」「近未来的なイメージ」「おしゃれなイメージ」・・・などなど。
ちなみに実際に店頭ではどのようなお話しをしているかって言いますと、会話の中に結構ヒントがあって、その方のイメージを汲み取りながらご提案しています。
歴史と伝統を重んじる方なら篆書体、運勢を気にされる方なら印相体、新しいもの好きの方ならSK印相体って感じ。
もちろん文字によって相性の良し悪しもありますから、その組み合わせの中でご提案しております。
つまり、先にみなさんの持つ印章に対するイメージを教えていただけると、より良いものが出来上がる感じでしょうか。
とはいえもちろん「全く分からないからおまかせで」ってのもアリですので、まずは投げかけてみてください。

第4位

2017.4.19投稿
朱肉のインクの補充に関するブログ。

ハンコ全般に言えることなんですけど、スタンプ台にしろ朱肉にしろ薄くなってきたらインクなどの補充しますよね?
ところがこの補充が結構くせ者で、それぞれのメーカーがそれぞれに開発しているんで、血液のように違う成分が混じると固まっちゃうんですね。
つまり専用を使わないとダメになっちゃう。
そんなお話を詳しく書いてました。


リライトして動画も入れて、結構見やすくなっていると思いますので、インクを補充しようと考えているあなたはこの機会にぜひ!
見ないとその朱肉、ダメにしちゃうかもしれませんよ。

 

2018年の人気ブログランキングTOP3位

さてさてランキングもいよいよ注目のトップ3。
今年は一体どんなブログが人気だったのでしょうか?
それでは張り切って参りましょう!

カウント〜

人気ブログランキング

ダウン♡

第3位

2014.10.10投稿
落款の使い方に関するブログ。

落款っていまいちルールがよく分かりませんからね、そんなコトを書いたブログでした。


ありがたいことに「分かりやすい」と、密かにFacebookでのシェアもTwitterでのリツートや引用も多数いただいております。

第2位

2018.4.10投稿
角印の使い方に関するブログ。

みなさんお買い物をした時に領収書っていただくと思うんですけど、あれには必ずって言っていいほど角印が押してありますよね?
なんで押してあるのかってご存知ですか?
実は押してあることで、とっても重要な意味を表していたのです。


密かにワタクシもそれまで知りませんでした♡

 

第1位

2015.3.25投稿
捨印に関するブログ。

もはやこれを超えるのを書くのは不可能かもしれないってくらい、ずっとみなさんにみられ続けています。
調べたらやはり、各種まとめサイトに載りまくっておりました。
まあ分かっているようで案外知らない捺印の法律知識。
おかげさまで司法書士さんや弁護士さんに伺いちょっとづつリライトしていますが、この内容でもう完全版。

みなさんがなんとなく「あとここにも押してください」って、言われるがままに押している捨印。
「何あれ?」そんな疑問にお答えしました。

それではご紹介しましょう!
2018年の第1位に輝いたブログ。


私も勉強になりました。

 

 

最後に

最後にランキングをご紹介してから早1年半が経ちましたが、結構入れ替わってるモンですね。
2017年5月のランキングはこちら。

その時も書きましたけど、今では常時このランキングは見られるようになっています。
PCでご覧のみなさまは、この右のサイドバーに。
スマホでご覧のみなさまの場合、一番下に。
今回のランキングは年間ですから、今月との違いを見るのも面白いかもしれません。
面白くないかもしれません♡

結果分かったことは、日々の更新がシェアされるよりも、また毎日鈴印ブログにきていただくよりも、まとめ最強。
つまり検索に引っかかって「へ〜」ってなった内容が、長く読まれるようになるんですね。
なるほど納得と思いながらも、結構内容に関しては書き尽くしている感もあったりしますので、あとはみなさまからのお問合せがキモになります。
自分じゃ分かってても、他の人にとっては新鮮な情報はまだまだあると思いますので、今後ともお気軽にお問合せください。

みなさまの疑問が、ブログのネタです♡

お問合せはこちらから

 

 

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「印鑑ってなぜ必要?」
知っておきたい印章の基礎知識を、わかりやすくまとめました。

太陽と海と夏があればだいたいご機嫌な三代目。 日々「印」を通して、誰かの価値がちょっと上がるような仕事ができたらと考えている。 手彫りの美しさに惚れ込み、ブログでその魅力や違いを発信するのがライフワーク。 書くことも話すことも好きで、気がつけば毎日ブログを更新している。 ときどき印章の話から脱線するのもお約束。 趣味は筋トレと海と長距離ドライブ。

関連記事

公式ホームページ オンラインショップ