過去ブログ一覧

月を選択してください

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コロナショックの今必要なことは?

  1. 社長ブログ

いやはやそれにしても一難さってまた一難の五徳、今年はいろいろな良くない出来事が目白押しです。
確か厄年はもう終わったはず?なんて考えるも、むしろ厄年だった頃より大変かも♡
ま、そんなこんなで密かに現状と先行きが不透明になりつつある印章業ですが、鈴印としても水面下でここぞとばかりに動いています。

コロナショックの今必要なことは、思考を止めないこと

業種によっては空前絶後のバブルが巻き起こっているところもあるのでしょう。
ちなみに聞くところによりますと、印章業も平成に変わった時はそんな渦中にあったそうです。
ただし今は逆バージョンだったりもします。
なので対策ってワケじゃないんですけど、それはそれは多くの方々といろいろな話をし続けています。
今は直接会うだけでなく、最近ではzoomなんて便利なコンテンツも登場しました。
zoomも色々言われてますけど、以下を守れば問題ないと、超絶詳しい友人が申しておりました。

  • 企業秘密を扱わない
  • チャットでURLのリンクを張らない
  • 勝手に録画しない・させない・公開しない
  • 会議室にPASSをかける

まあそんな感じで色々と話をしてきた結論として、私はこんなことを思っています。

思考を止めないこと。止めてしまう要因を徹底的に排除すること。

人間にできることは考えること。
不安が多い時ってついつい他のせいにしたくなりがちですけど、そんなことやってても時間の無駄ですからね。
それよりは今の情勢を鑑みて、その先に何が起こるのかを徹底的に考えることこそが、自分たちを救うことだとも言えます。
とは言え、目の前に大きな不安があったりすると、どうしても悪い方向に思考が行きがち。

例えばここ最近だと、スノボーでコケてアバラを痛め、ビビッてまた転ぶ♡
だから慎重に慎重に転ばないことだけを考えるようになっちゃいます。
それがむちゃくちゃ調子いい時だと、次から次へとあーしたいこーしたいとのアイデアや、無茶でもトライしたら出来そうな勇気が湧いてきます。
つまりこのビビることが思考を止めしてまう要因になるので、ビビる要素を徹底的に排除する。
今は今世紀最大のガラガラポンですからね、どんな問題にだって探せば救済策が眠っています。
とにかく今の不安を取り除かないと、次へのアイデアが浮かんできません。
アイデアはリラックスしてる時に生まれますからね。

最後に

思考を止めないって結構大変だと思うんですよ。
だけど多かれ少なかれ誰しもが考え続けないといけないワケですよ。
だったら無理して捻り出すより、どうしたらより良いアイデアが浮かぶ状態を作れるか?に意識を置いた方が結果は良い方向に向かいます。
混沌としている今だからこそ、普段とは違うアイデアも浮かんでくるはずですしね。

そう言えば有名な京セラのあの方もおっしゃってましたね?

考えよ

って。
ようやくちょっとわかってきました。

 

 

鈴印

〜印を通してお客様の価値を高めたい〜
鈴木延之
代表取締役:株式会社鈴印

1974年生まれ。
A型Rh(+)
1932年創業、有限会社鈴木印舗3代目にして、現プレミアム印章専門店SUZUIN代表取締役。
専門店として、はんこ(印章)を中心としたブログを毎日発信。本業は印章を彫る一級印章彫刻技能士。
ブログを書き出したきっかけは、私の親父が店頭で全てのお客様に熱く語っていた印章の価値や役割そして物語を、そして情報が散見する中で印章の正しい知識を、少しでも多くのみなさまに知っていただきたいから・・・
だったのに、たまに内容がその本流から全く外れてしまうのが永遠の悩み♡

一級印章彫刻技能士
宇都宮印章業組合 組合長

記事一覧

関連記事

新しい人と話すと視野が高くなる

ここ最近、ブログに書いていること書いていないことも含めて、さまざまな新しい取り組みにチャレンジしています。すると結果的に、多くの新しい人たちとお会いすることになりまし…

  • 91 view

鈴印では安心を売っています

先日とある方からこんなご質問をされました。「鈴印さんでは何を売っているんですか?」「ハンコです。」「いや、ハンコはモノですよね?お客様は鈴…

  • 212 view

好きだから彫ってます

自分の仕事の原点を考えると、とてもシンプルだったことに気付きました。ワタクシは社長でもあり当然経営者でもあり、経理もやるし事務仕事だってやります。掃除もすればブロ…

  • 188 view

創業者と後継者

創業者と後継者私は三代目、つまりは後継者になります。三代目なんて肩書きを持っておりますと、こんな風なお話になります。「跡継ぎさんは大変じゃないです…

  • 248 view

良い実印は職人で決まる

今日は親父の命日でした。お墓参りをし手を合わせると、様々なことが頭をよぎります。やはり一番に浮かぶのは仕事のことです。親父との仕事上のやり取り、またそこか…

  • 207 view