今日はあまり時間がないんでサクッと。
昨日はとある仲間と井頭モーターパークでのカート大会に参加してきました。
ま、素人集団なんで順位等はともかく、たまに集まるメンバーがみんな自分の実力全快で見ず知らずの相手と競う緊張感は、うまく言葉にできない楽しさがありました。
あえて例えるなら部活の大会でしょうか?
しかも全く練習していない感じの。
団結力も高まるし、自分の出番以外の時の応援や談笑もまたいとおかし。
人と繋がるって堪らなく楽しいなってのが1番の感想でした。
そういえば考えてみると、結局人って人と繋がってナンボですし、そのために生きてると言っても過言じゃない。
仲間もそうですし、仕事だったそう、そして究極は家族なのかもしれません。
ここ最近はコロナのせいで、なるべく人と関わらない世の中にしようとしているかのよう。
会わない、喋らない、食べない。
仕事は在宅、会議はzoom。
打ち上げはなしで、終わったら直帰。
一体何が面白いんだ?
アナログは悪でデジタルは正義。
会わずに簡単に全てを済ませて合理化。
それじゃあ生きててもつまらんのでは?
久々だから余計かもしれませんけど、結局人って人と関わるために余計ないろんなことしているんだなあと。
一応ワタクシも東京で職人をやって帰ってきて数ヶ月は、親以外との関わりがなくてすごくつまらなかった体験があるから余計かもしれません。
直接人に会う楽しさを超える楽しみって、そうそう見つからないですよね?
デジタルは大好きですけど、アナログあってのデジタルなんじゃないのかな。
なんて今の時代の流れに抵抗を感じ出している自分を客観的に見ると・・・完全におっさんです♡