車の種類は膨大です。
そもそもあまり記憶力のないワタクシからしたら、街中を走っていても知らない車が多数です。
でも親父から聞いた話では3〜4歳の頃は逆に全ての車種を言い当てられたそうなので、記憶力がないわけではないく、単なるワタクシの経年劣化かもしれません。
そんなワタクシの記憶では確か、トヨタのヴィッツやヤリスに変わったと思っていたんですけど、レンタカーにはGRヴィッツとGRヤリスがあるんですね。
GRヴィッツに乗ってみた
こちらも朧げな記憶ですけど、ヴィッツって普通自動車の一番小さいクラスですよね?
過去にレンタカーでバイトしていた経験上、またこれまで色々運転させてもらった経験から、実はこのクラスってあまり楽しかった記憶ってないんです。
踏んでもスピード出ないし、ブレーキもいまいち?
ぶん回せる排気量だけど、そのそも加速しない的な。
ところがどっこい・・・なんか面白いぞ!これ!
これまでのGRシリーズに共通する走る楽しさ、それがココにもありました。
って改めてGRのコンセプトを拝見すると
いいクルマとは何か。そこに明確な答えはない。
しかし、私たちは一つの条件として“ 走りたくなるクルマ”だと考える。世界中のモータースポーツに参戦するTOYOTA GAZOO Racing が
極限で培った技術と情熱を惜しみなく注ぐスポーツカーブランド、GR。街を走るのに、レースに勝つ速さは必要ない。
だが、レースに勝てるクルマは安全でドライバーを疲れさせない。
何よりも乗っていて楽しい。
圧倒的な安心感と快感のあるクルマ。
もっと走っていたいと思うクルマ。いいクルマとは何か。
終わりのない答えへの、挑戦を続ける。About GRより
本当、まさにそんな感じです。
アイドリング時からテンション上がりますし、踏むと加速、踏むと止まる。
しかもキビキビ曲がるんで、街中でのドライブが楽しくて仕方がない。
逆に大排気量の車よりも、街中じゃ楽しいくらい。
スープラの未来感も凄かったですけど、やっぱワタクシレベルでは、パワーがありすぎて使いきれないワケですよ。
対してこのクラスは、それはまるでカートに乗っているかのように、自由に力を使い切って楽しめます。
運転が楽しい、そしてついつい走りたくなる、本当そんな車でした。
最後に
たまに思うんです。
最近の若者があまり車に乗らなくなってって聞くんですけど、面白い車って少なくなったよなって。
選択肢も、高いや安いか広いくらい?
昔は狭くても、超楽しい車が多かったですよね?
そんな車本来の楽しさを感じさせてくれるのがGRシリーズのように思います。
1点、何度かお借りして分かったんですけど、サイトに掲載されてなくても、近くの営業所に電話すると手配してくれますね。
ちなみにワタクシオススメのGRシリーズ一覧はこちら
ご自身で楽しむもよし。
家族連れでちょっと気分転換にもよし。
特にオープンカーは完全な非日常を味わえますよ!
この時期昼間は無理っすけど♡