■シヤチハタ印、こーすると使えなくなりますのでご注意!
みなさんもお使いですよね?
ヘタしたら一家に1本はあるかも・・・・・
デコシャチ♡
まだの人ヤバくね?♡
ま、普通のシヤチハタ印でも一緒ですけど
ちなみに昨日のブログで書いたこんなのもシヤチハタ
※インクの補充にはくれぐれもご注意下さい!
シヤチハタ印がつかえなくなる原因の約9割がこのインクの補充ミスなんです!
<当社比>
なぜ当社比か?
実際やらかしましたからワタクシ♡
そもそも「シヤチハタ」ってのは固有名詞(メーカー名)なんです。
正式には「浸透印」
ま、「ウォークマン」と「ヘッドフォンステレオ」の関係みたいな感じ?
わっかりやすい♡
浸透印のメーカーは多種多様に及びます。
で、それぞれのメーカーで独自に開発してるので決して交わる事がないのです!
統一しろ♡
さらにとっても分かりやすくご説明すると・・・
インクは血液と一緒で、違う型が混ざっちゃうと固まっちゃうんです!
構造はこう
小さいスポンジ状の穴から、インクを押し出して捺印するんですが、
インクが固まるとその穴が詰まってインクが押し出されなくなっちゃうんです。
しかもすみません、血液と一緒で治りませんのでくれぐれもご注意下さい。
なのでなるべく他のインクとよく交ぜてお使い下さい♡
よっ、最新の営業方法♡